佐渡産コシヒカリの新米に賞賛の嵐 プラス、エスニック料理会のお料理アップ | おいしいは、いのちのごちそう 

佐渡産コシヒカリの新米に賞賛の嵐 プラス、エスニック料理会のお料理アップ

先日、お休み明けに遅番で出勤したら、
先に出勤して離乳食の調理をしていてくださったパートさんのお一人が
私の顔を見るなり、「みさらさ~ん!」と困った顔で私を呼ぶんです。

なに!!!?何事ですか!?大丈夫!!?と、一瞬で手のひらが冷たくなりました。

そしたらさぁ、、、
「お米、すっっっごく美味しかった~~!!ごちそうさまね~」って。

も~~~~!!!(笑)

びっくりさせないでくださいよぉ~~~。心臓小さいんですから~。
厨房でそんな困った顔するのはイヤ~~~!

何かミスとか誤食とか、やらかしちゃったのかな~と思って、
あ~、もう、寿命が3分縮まりましたよ(笑)


それにしても、どうして人って、本当に美味しいものを食べると、困ったような顔をするんでしょう!
誰かのそういう顔を見られる瞬間が、料理人として最高に幸せな時ではありますが(笑)



なんの話かと言うと、
先日、私がお取り寄せした佐渡コシヒカリの新米「朱鷺(とき)と暮らす郷(さと)」
職場の皆さん全員におすそわけしたんですが、そのお米を召し上がってくださった後の感想です。

もう一人別のパートさんは、新潟にご親戚がいらっしゃって、
3か所から新潟コシヒカリの新米を送っていただいたそうなんですが、

「その中で、みさらさんからいただいたお米がダントツ!!も~~~、びっっっくりしたわ!!
あの美味しさは、5キロ4000円の価値がある!」

と大絶賛してくださいました。


私は新潟のことを悪く言うつもりは全くないので、あんまりなことは言えませんが、
3か所からいただいたお米の中には、
新潟コシの最高級ブランドの代名詞と言えばココでしょう!という、某産地のお米もあるそうです。

だけど、佐渡産コシヒカリは、そこのお米をも圧倒したと!


やっぱり!そうでしょう!?(笑)

そうじゃなきゃ、新潟生まれ新潟育ち、お米は実家から送ってもらえる私が、
なんでわざわざ佐渡のお米をお買い上げする必要がありますか?(笑)

佐渡産コシヒカリは、それくらい美味しいです。



佐渡からお取り寄せした5キロの新米は、
職場のみんなに5合ずつお配りしたら、もうすでに残りわずかになってしまいましたが
でも私は、自称「佐渡親善大使」ですから(笑)いいんです。

うちのパートさんたちのように、食ツウの上に主婦友の多い世田谷マダムたちは、
間違いなく口コミで広めてくれます。

「佐渡のお米って、ものっっっすごく美味しいの!私びっくりしちゃったわ!」と。
それで充分。

佐渡ブランドの認知度を高めるべく、身近なところから仕掛けています(笑)



☆☆☆



先日のエスニック料理会のときのお料理写真を
参加してくださった方からご提供していただきました。

素敵に撮っていただいて、ありがとうございます。

この日の反省と今後の勉強のために、記録に残しておくことにします。


まずは、定番の生春巻き。スイートチリソースを添えて。

$おいしいは、いのちのごちそう 



ヤムウンセン。春雨のスパイシーサラダ。

$おいしいは、いのちのごちそう 



こちらもタイ料理の定番。トムヤムクン。
私がフクロタケの缶詰めがどうにも苦手なので、生のマッシュルームで代用しています。

$おいしいは、いのちのごちそう 



豚しゃぶとお豆腐のサラダ。特製スパイシーピーナッツソースを添えて。

$おいしいは、いのちのごちそう 



空芯菜と牛肉のガーリック炒め。オイスター炒めにしても良かったかな。

$おいしいは、いのちのごちそう 



バターチキンカレー。佐渡産コシヒカリの新米とのコラボです。ご飯が若干やわらかすぎました。
バターはもちろん佐渡バター。

$おいしいは、いのちのごちそう 


$おいしいは、いのちのごちそう 


買い出しのときに、あまりにかごがいっぱいになってしまってチキンを買い忘れ(おバカ!)
後からチキンを買いに走ったので、どうにも味がなじまず、苦戦しちゃったカレーです。

スパイスは、以前自由が丘のスパイス専門店「香辛堂」さんで買い求めた、
カシミールカレーのブレンドスパイスを使ってみました。

そこに、私の好みでホールのカルダモンとクローブを足しています。
アーモンドペーストを加えて、コクとまろやかさもプラス。

$おいしいは、いのちのごちそう 


最後の写真は、当日お出しし忘れて、翌日作ったシュリンプトーストです。
おバカなみさらでごめんなさい(笑)


お料理計7品、デザートにおけさ柿と西三川りんごというおしながきを予定していたのですが。。。

次回はこの反省を生かし、自分で仕込んだお料理を忘れないようにします(ありえない!(笑))


皆さま、大変お粗末さまでした。。。