
設置した日から今日まで一日たりとも欠かすことなく使っています。
本当にこれは「つけて良かった設備」ダントツNo.1です!

乾燥機は5キロタイプ。乾燥してる状態で
5キロ分の衣類を濡れたまま入れられるということ。
洗濯機は縦型の9キロタイプですが、ドサドサっと洗濯物を入れて
見た感じで洗濯機の8~9割ぐらいの量を毎日1回朝洗います。
今のところその洗い上がった1回分全部入れてますが、
容量は問題なさそうです。
脱水された状態から、少しほぐしながら上にポイポイ全部入れます。
このときに靴下の先っぽが団子になってないか等を
チェックしながら入れると乾燥ムラがありません。
2回目の洗濯(寝具など)があるときは、
ここで洗濯機の2回目を回し始めます。
これは洗濯機と乾燥機が別になっていることのメリットですね。
こちらだいたい1回分のお洗濯が終わって
乾燥機に入れたところ(モノクロにしてます)。

全部入れたら扉を閉めてスイッチ入れてスタートすると、回転し始めて、
しばらくしたら自動的に所要時間が残り時間として出ます。

この日は30分。洗濯物の重さで45分の日もあります。
この間にだいたい家の掃除や布団干しなどをしたりしてると、
「ピーピーピー」と終了の音が聞こえてきます。
すぐに取り出せばほシワはほとんどつかないので、いそいそ洗面所へ。

開くとホワッホワの状態で乾燥機いっぱいに膨らんでます!
特にタオルの仕上がりは素晴らしいです。ほわんほわん。
畳みながら顔をうずめたくなります。
2度目の洗濯があるときはちょうど終わっている頃なので、
2回転目に突入することもあります。
ドサーッと出したら洗面室で仕分け。
引き出しやかごに放り込むものは放り込み、
畳むものは畳んで洗面室内の棚や洋服入れに入れ、
ハンガーにかけて収納するものはクローゼットに持って行ってかけて、
1階で使うモノは1階に持って降りて畳スペースで畳んで入れて、
洗濯おしまい♪

日常のメンテナンスとしては
扉裏のこの部分が糸くずフィルターとなっていて、けっこう埃が溜まります。
今のところ4~5日に1回外していますが、
お掃除サインが出たことはないのでこのペースでいいのかもしれません。
毎回やるよりも、数回まわした後の方が薄いフェルトみたいになっているので
ペロンと剥がして捨てるだけでラクです。
洗面室は暑くなることもなく、
外に排湿されてるので湿気っぽくなることもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【◎ガス乾燥機のメリット】
やはり最大のメリットはその速さ!
そこに仕上がりの良さとランニングコストの安さがプラスされるので
家庭用の乾燥機としては最強ですね。
1時間以内に掃除&洗濯を終えられるのは「ありがたい」の一言です。
私はもともと洗濯自体は家事の中でも好きな方で、
干すのも取り込むのも仕舞うのも、それほど苦になったことはなかったのですが、
実は洗濯って結構1日がかりの家事だったんだなぁ…と気づきました。
干す場所までの手間と移動時間
ハンガーにかけたりピンチにはさんだりする手間と時間
お天気や乾き具合を気にしながら取り込むタイミングを考える時間
ハンガーやピンチから外す時間
花粉や大気汚染物質を気にする時間
これら全部なくなりました。
乾燥機に入れる+出す+仕舞う=実働15分程度。
これらが今のところ光熱費として日割りで30円増程度です。
さらにコスト面と言えば、
とにかく乾くのが早いので「洗い替えに…」と無駄に数を買い置く必要がありません。
長い目で見ればいろいろお得だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は「とにかく24時間のうち家事にかける時間をなるべく少なくしたい~」
と思っているので、ガス乾燥機導入により、
洗濯に関しては本当にガツッと大きく時短できた実感があります。
これからおうちを建てる方やリフォームする方には心からおススメします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらのガス会社の方たちの「乾太くん」座談会がたいへんアツイです!
数年前にこの記事を見て、
もし家を建てることがあるなら欲しいなぁと思っていたのです
ポチっとしていただけると更新の励みになります

こちらのガス会社の方たちの「乾太くん」座談会がたいへんアツイです!
数年前にこの記事を見て、
もし家を建てることがあるなら欲しいなぁと思っていたのです
ポチっとしていただけると更新の励みになります
