洗面室の床をキレイに保つ工夫 | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。

家族みんながクリーンナップする場所として、

【洗面室自体がいつでも清潔であること】
を目標にしています。

場所ごとの最初の目標設定が明確だと、その場所でやるべきことが見えてくる!
ということで洗面室はとにかく掃除を簡単にできるようにしています。

毎日必ず全員が使うので
髪の毛や衣類・タオルのホコリなどが溜まりやすい場所ですが、
ここを掃除するための時間をとらずに済むように
基本的に使用時にササーッと掃除機をかけています。

掃除機をカンタンにかけられるように工夫したことがいくつか。

●掃除機はすぐに使える状態で置く
●なるべく物を床に置かない(浮かす)
●置いてあるものはキャスターをつけるか底上げする


以上の3点です。どれも基本中の基本ですね…(^_^;)
でも本当にこれだけでいつでもラクにキレイを保てるので、
基本って大事だなぁと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは手に取りやすい場所に常にマキタがスタンバイ。

替えのバッテリーもすぐ横で充電されているので
使いたいときに充電切れ!ということもありません。

fc2blog_20140724153824d56.jpg  

洗濯機は底上げ台に乗せて。ふんばるマンという、脚の下に置くだけのモノ。
底上げ商品を色々探した中で、いちばんシンプルで目立たないものがこれでした。

fc2blog_201407081208220f3.jpg

ちょっとしたことですが日々の清掃性が格段に上がるので、洗濯機の底上げはオススメです。


収納棚の一番下。ついモノを置きたくなるような空間なのですが、
ホコリはモノの陰へ隅へと隠れていくので何も置かないようにしています。

fc2blog_20140708120939547.jpg

IKEAのワゴンもキャスターをつけておけば
そのままマキタのヘッドが入りますし、移動も楽。

fc2blog_20140724153704a42.jpg  

ゴミ箱も浮かせておく。

 fc2blog_20140724132547293.jpg

コクヨのクズ入れ
です。マグネットで洗濯機横についています。
ゴミ箱が床から浮いていると、持ち上げたりよけたりする必要なし。


体重計も浮かせる収納。
どこかの隙間に入れ込むより、使うのも片づけるのも簡単です。

fc2blog_20140724153633470.jpg  

IKEAのこのフックをひとつつけて、立てかけているだけです。


私はどうしても「見えないもの=無いもの」になってしまうので、
あえてホコリや汚れ、髪の毛に目立ってもらうために白い床にしたのですが、
確かに髪の毛1本でも本当に目立ちます…!
ですが隅々まで簡単に掃除機をかけられるように、
初めに少し工夫しておいたおかげで

ゴミ見える
  ▼
気になる
  ▼
即キレイにしたくなる
  ▼
すぐ掃除!


の一連の流れがまったく面倒なくできるので、
ずぼらな私でもいつでもキレイな床を保てています。


【洗面室自体がいつでも清潔であること】


今のところ、いちばん目標通りに満足できている場所な気がします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ポチっと押していただけると更新の励みになります


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ