食洗機に最大に感謝するとき | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。

以前、お片付けが苦手だった頃
一番嫌いだった家事が「食器洗い」でした。

たぶんに、子供の頃に夕食後のお手伝いとして、
妹と毎日交代で食器洗いをすることになっていたのですが
やりたくないのでダラダラしているうちに怒らながら嫌々やったり、
妹とお互い「昨日は自分がやった!」「私がやった!」と言い合って
度々大喧嘩になったりしてたので、
「絶対そのトラウマだよね!」と妹と言い合うほど、
私も妹も食器洗いが嫌い。。

私たちが大学生の時に母が新築した家には、
ミーレの大型の食洗機を奮発して入れていたので、
母も食器洗いが嫌いだったんでしょうか(笑)

とにかく食後はそこに放り込むというスタイルになり、
妹と喧嘩することも、母に怒られることもなくなりまして、
とても平和になりました。
数年前に妹が自宅を購入する際も、食洗機は即決で入れてましたね。

で、私も結婚後、夫に
「私は食器洗い大嫌いなので、全額自分で出すから
据え置きの食洗機をお願いだから買わせてほしい」
と言いました。

しかし夫が
「邪魔だし置く場所ないし、俺そんなに食器洗いは嫌いじゃないから、俺がやるよ」
と基本的に食器洗いが免除の生活なり「最高に幸せだー!」と思っていました(笑)

しかし…産後は私がほぼ24時間家にいるわけで、
一緒にいる抵抗力の少ない赤ちゃんためにも
「清潔にしたい…!せねば…!」と妙にピリピリしているわけです。

嫌々ながらも食器洗いを毎日やり始めて見ると、
調理直後や食べ終わった直後にきれいに洗ってシンク内もピカピカにすれば、
やっぱり気持ちがいいんです。

いやほんと、そんなの当たり前ですし、頭ではわかってるんですけど、
それまではできなかった。
それくらい「嫌いなこと」って、
やっぱりやりたくないし後回しにしちゃうんですよね。

それでも(必要に迫られてですが)毎日やってるうちに習慣になり、
シンクや食器のキレイをキープすることが、当たり前にできるようになりました。

食器洗いが《好き》ではなくても、《嫌い》ではなくなりました。

いまから思えば、これがお片付けが習慣化する始まりだったような気がします。
「少しずつでも毎回やれば、気持ちがいいんだな」と感じ始めたんですよね。

このときはまだモノを処分するということは全くしていませんでしたので、
片付いた家ではありませんでしたが、
とりあえずシンクやコンロをきれいにして置く習慣が、
なんとなくついたのでした。

そうこうしているうちに2~3年ほどたち、新居の設備を検討する頃には
「食洗機、別になくてもいいかも」とさえ思うように!!
「なに、このものすごい成長!!すごい私!!」と思ってたのですが、
夫が「ビルトインなら絶対つけたほうがいいよ」と言うので、
「ふーん。じゃあ、つけますわ」くらいの感覚で付けたのでした。

正直、食器洗いはもうそんなに苦じゃないので
少量だったら手で洗う方が早いので洗っちゃいますし、
日々使用のメリットとしては「手荒れが減ったなー」くらいの感じなんですがが!
 
なにより便利すぎて手放せないと思う瞬間。こちらです。

fc2blog_20150421034935ee5.jpg
ガスレンジの五徳、
レンジフードの中のフィルター、
シロッコファン!!


こういった油でギトギトになりやすい場所、
パーツの作りが複雑で洗いづらいモノを
ポンと入れてスイッチをピッと入れるだけで、ピッカピカにしてくれるんですよ!
そんな素敵な食洗機さんには本当に頭が上がりません。

とにかく簡単なので、実際はギトギトになる前に
早め早めにお掃除するようになり、見えないところも、
いつもキレイにしておけるというのはありがたすぎます。

以前から「換気扇周りの掃除ってマメにやらないと大変なんだよね…」
と気にかけながらも積極的には手を出すのが苦痛な場所だったので、
精神衛生もとても助かっています。

「食洗機」と言われると、つい「食器を洗うもの」と思ってしまって、
食器洗いが嫌いじゃない方は「収納場所が減るし、つけなくてもいいか」と
考えてしまうと思いますが、これは「レンジ周りパーツ洗い機」です!
個人的には超絶オススメ設備です。

ありがとう食洗機!
ありがとう!あのとき「つけたほうがいいよ」と言ってくれた夫!

我が家の家電三種の神器は
1.ガス乾燥機
2・コードレス掃除機
3・食洗機


どれも家事を合理化してラクにしてくれるありがたすぎる家電です。