************
おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
子どもの考える力を育てる
千葉・流山
ライフオーガナイザー®
片づけ脳力トレーナー®
あずまじゅんこです
************
昨日は、お片づけ仕事納め。
おうちまるごと整えたい!!と、1年半前から定期的にお伺いしているお客さまのサポートでした。
お仕事柄、写真掲載NGな部分が多いため控えさせていただいております。
こちらのお客さま。
モノが多すぎてご自身ではどうにもならず、
「もうどうしていいかわからない!助けて~」と、私にヘルプを求めてこられたのは、1年半前。
お仕事の関係で
いただきもの、あずかりもの、配布物、書類などの量が非常に多く、また出入りも頻繁。
そのうえ、外回りもお忙しくて時間もない。。。
なんでも捨てられない、捨てたくないというご家族のモノ。
ストレス発散のために買ってしまったモノ。
好きではない、不本意に溜まった、たくさんのモノ達に囲まれての生活に悲鳴をあげていらっしゃいました。
「でも、自分で片づけができるようになりたい」
その思いをしっかりサポートさせていただきます♡
(長女気質のためか助けを求められると頑張っちゃうタイプ)
毎日お忙しくて、時間の調整がうまくつかないこともあるなかで、ゆっくりじっくり、少しずつ、一緒に整えてまいりました。
とにかく、お仕事のモノの入りのほうが多いため、
「せっかく整えたのに、また雑然としてしまいました~」
と、そんな時もあります。
ですが、ふりだしに戻ったわけではありません。
しっかり前進していますよ。
片づけをリバウンドさせないためには、
そこに住む人、その人の暮らし方に効果的な仕組みをつくることが重要です。
その仕組みが完成するまでには、試行錯誤がつきもの。
試してみて、ダメなら別の方法を考える、そしてまた試す。
その繰り返しで、暮らしが整います。
ですから、その観点からは、劇的ビフォーアフターはないと思っています。
先が見えなくなって、落胆したり、
そんな様子をお見受けすることもありましたが、1年ちょっと頑張ってこられた証は、しっかりと目に見える形で表れています。
昨日も、ずっと気にされていた部分に手をつけることができ、モヤモヤも空間もすっきりされたご様子。
「あずまさんと一緒だから出来ました」って。最後の笑顔がわたしの活力♡
わたしもうれしい一年の締めくくりになりました♡
誰かと一緒だから出来る
一緒なら出来そう
って、ありますよね?
そんな心理を利用して、モチベーションを上げるのも、一つの方法ですね。
**
さてさて、今日は自分家を片づけ&掃除。
これから、玄関をやって
しめ縄かざりま~す