わが家のお片づけ嫌いな娘。
 
可愛いものが大好きで、
好きなキャラクターもたくさんあります。
 
とにかく可愛いものに目がなくて、
欲しいもの いーっぱい!!
 

だから、
お金を持たせれば、買わなきゃ損と言わんばかりに、めいっぱい使ってしまう娘の感覚も、ちょっと心配でした。
 
 
 
やさしいおかたづけで
        親子の時間は笑顔に変わる♪ 

  
    ハート親子向けお片づけサポートハート
     あずまじゅんこですクマ

   都心から一番近い森の街
    流山市に住んでいます


ベル 講座開催のお知らせベル
苦手さんにもやさしい
おかたづけのいろは講座
2月13日(水) 
10:00~12:00
パレット柏にて 

詳細はこちら
お申し込みこちらこちら
お問い合わせこちらこちら
 

 


机にも引き出しにも、ものがたくさんで、

扱いにくそうという印象を受けるのですが、

娘の価値観ですし、定期的に整理をしているようなので、それでいいのです。



その娘が先日、こんなことを言いました、

 

「(わたし) もの、いらない。

だって片づけるのがめんどくさいんだもん。

しまう場所つくるのも大変だし。。。にやり

 

 

 

 

 

 

 

お小遣いを使わず貯金すると言い出したことにも、びっくり!

(お年玉の一部をお小遣いとして、使っていいということにしています)


 

 

確かに、ものが増えれば増えるほど、片づけなくてはいけないものも増えるわけで、少なければその分、片づけるのは楽になる。

 

 

片づけたくないなら持たないというのも、一つの方法です。

 

持たない=買わない=お金減らない

ですしね!

 

 



ものを家に招き入れるときには、

しまう場所を用意する!

しまう場所がないなら、

何かを減らすか、いっそあきらめる!(家に入れない)

 

 


 


こんな極意を、

実行するにせよしないにせよ、

ただ頭の片隅に置いておくだけでも、

ずいぶん違うと思います。


片づけと、お金の使い方の両方を

自分で考える機会になるのなら、

こんなに良いことはない。



おかたづけは、日頃の習慣で少しずつ身についてくること。

子どもに片づけを教えても、すぐには変われないと思います。

ですが、ゆっくりゆっくり、少しずつ少しずつ

ちいさな変化をみつけて、それを認めてあげるのが大事だと思うのです。

そうやって、成長を感じるのもまた、楽しいですしねイエローハーツ