おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
こんにちは
流山市のライフオーガナイザー®︎
あずまじゅんこです。
お問い合わせはこちらからおねがいします
***************
わが家の子どもたちは
高校3年生、中学1年生、小学4年生。
それぞれで予定があり、別行動になり、
近頃では子どもたち3人と私とでご飯を食べることすら
ほとんどありません。
とてもさみし~い
ですが先日、偶然が重なって
なななんと
子どもたち3人と私が揃って家に滞在している
時間があったのですヨ
とてもうれし~
いい機会でしたので、
「おかたづけしませんか」
お誘いしてみました
高校3年生も、
いっしょにおかたづけ
会話も少ないお年頃ですが、
「どこに置いたら取りやすい?」
「しまいやすい?」
「これじゃあ、わかりにくいでしょ」
「これでどう?」
そんなやり取りで生まれる会話も
なかなかいいものです
おかたづけは、相手を思いやること。
どうすれば使い勝手がよくなるか?を
相手のことを思って考える。
そうやって考えてくれた思いを受けて
今度は自分が相手を思う。
互いに思いやる心が生まれる
おやこで一緒にするおかたづけは
あたたかい気持ちにしてくれます。
いつか、
お母さんと一緒におかづけをした記憶が
あたたかな気持ちとともに
よみがえってくれたらいいな
なんて思っています。
おやこで一緒におかたづけ
してみませんか?