おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
こんにちは
流山市 ライフオーガナイザー®︎
流山市 ライフオーガナイザー®︎
あずまじゅんこです。
一緒におかたづけをすることで
生まれる親子の時間、
生まれる会話、
互いに思いやる心。
おかたづけは、コミュニケーションを取る
1つのツールになります。
片付けなさい!o(`ω´ )oと怒るのをやめて
子どもとの時間を大切にしたいママを
応援しています╰(*´︶`*)╯
おかたづけの基本である
「出したら戻す!!」
ですが、
片づけに興味関心がない場合や
まだ習慣付いてないときには、
わかってはいても
ついうっかり忘れてしまう
ってことは、ありますよ。
なので、
「ほら〜片づけてないじゃない」と
怒らずに、
気ながに言葉かけをしてあげましょう
ほら、叶恭子さんも言ってるでしょ
「美は1日にして成らず」
おかたづけの美も
1日にしては成りませんよ
出したら戻す! を、
普段から合言葉として唱えてる。
すると、
「出したら?」と質問するように促すだけで
「あ!」と思い出して
おかたづけが出来るかもしれません。
わが家の、おかたづけ嫌いの末娘にも変化が現れています。
最近、「おかたづけはそんなに嫌じゃない」
らしい
****************
先日、娘が何やら工作してました。
そのあと、
ハサミとテープが放置されたままだったので、
あれれ?
私:「はい、出したら?」と言うと
さささっと来て、
娘:「戻す!」
と、言いながら置き場所に戻していましたよ。
早かった〜

子どもは、遊ぶことに夢中になっているとき
使ったものを元に戻すなんて考えは、
頭にないのだと思います。
だからそんな時は、
思い出させてあげることが大切
なのではないでしょうか?
片づけを忘れるほど、夢中に何を作っていたのかというと…
バタバタしている母さんを見兼ねてか?
皆で手伝おう!というクジ引き棒でした。
なんとまあ…

やみくもに 「片づけなさい!!」なんて
怒らない方がいいですよね。
優しい思いに夢中になってしまい、
片づけることを忘れたのかもしれないのですから。