流山市 ライフオーガナイザー®︎
あずまじゅんこです。
一緒にお片づけをすることで生まれる親子の時間、生まれる会話、互いに思いやる心。
おかたづけは、コミュニケーションを取る1つのツールになります。
子どもとの時間を大切にしたいママを応援しています╰(*´︶`*)╯
できる!できない!で、攻める必要はありません。
ただ、得意か不得意か⁈なだけなのです。
だから、気をつけてあげればいい。
対策を立ててあげればいい。
ただそれだけです(o^^o)
そんなお話を、わが家の娘の例から…
=(^.^)= =(^.^)= =(^.^)= =(^.^)= =(^.^)=
『出したら戻す!』
『使ったらしまう!』が、
難なくできる娘と、できない娘。
当然のごとく
できない娘の机の上は、散らかります。
それじゃあ、やりたいことをすぐに始められないよね⁈
娘もわかってはいるんです。
わかってはいるけど、なかなかできない…
って、そんな気持ちは
実は私もよくわかります
『出したら戻す
使ったらしまう』
面倒だから、やりたくないんです。
引き出しにしまうことでさえ
面倒なんです。
なので、こんなふうに
戻すことの面倒さはあまり感じていなくて、
『出したら戻す』の作業は、
あとで使うときにすぐに取り出せる、またはどこにあるかわかりやすく示すための行動です。
使ったものを元の場所に戻さない子は、
『今』に夢中になっているから、
後のことは考えていないのです。
今を考える子と
後を考える子
どちらがいいとか悪いではなくて、
その子に合わせて考えてあげる必要があるのです。
戻すことを面倒に思うなら
なるべく近くに
そして、アクション数を減らす収納に♡
そしてもう一つ大事なこと。
収納する場所、グッズの使い勝手の悪さが原因で、面倒に思ってしまっているのかもしれません。
その収納は、お子さんに合っていますか〜??
いま一度、チェックしてみてくださいね!
どうかお子さんとご一緒に╰(*´︶`*)╯♡