こんにちは
千葉県流山市 お片づけサポーター
あずま淳子です。
■セミナーのご案内■
『いつでもひとを呼べるリビング作りセミナー』
2018年2月28日(水)
10:30~12:30
3000円(お友達とご一緒の場合2500円)
定員6名
渋谷駅南口より 徒歩5分
お申込みはこちら
お問い合わせはこちら
気合をいれないと人を呼べない
と
お困りの方へ お待ちしています

2018年2月28日(水)
10:30~12:30
3000円(お友達とご一緒の場合2500円)
定員6名
渋谷駅南口より 徒歩5分
お申込みはこちら
お問い合わせはこちら
気合をいれないと人を呼べない

お困りの方へ お待ちしています


新入学の準備で、ランドセル置き場をどうしようと
ご検討されているお母さまへ
どんなタイプのものにするか悩みますよね。
ひとつ気を付けてほしいことがあります。
私たち大人がついつい忘れてしまうことです。
それは、
子どもの目線で考える!こと。
省スペースになるとか、
一石二鳥になるといった
一見、便利そうな収納グッズは、
大人から見ての便利グッズ

子どもには、全然便利じゃなかったりするんです。
よくあるランドセルラック
省スペース設計の縦長ラック。
下に教科書を収納し、上段にランドセルを立てて置くタイプのあれ…
あの場所にランドセルを置くのは、酷だと思うのです

ランドセルは重い。
明日つかう教科書を足したり、抜いたりするだけで、
ランドセルが空になることはまずないと思っていてくださいね。
ランドセルの中身を毎日 空の状態にするなんてことは
長続きしません

そんなに子どもは几帳面ではない

教科書の詰まった重たいランドセルを
高い位置に収めるなんて、
自然な動作ではできないですよね?
もっと低い位置がいい

うっかり大人が、見落としてしまうこと。
気をつけたい点です

子どもの目線で考えることが、
かたづけなさい!!
を防ぐコツでもありますよ

