こんにちは
千葉県流山市のライフオーガナイザー®
あずま淳子です。
お問い合わせはこちらからお願いします。
どうぞお気軽にお問い合わせください♪ 


もう届きましたか?
サンタさんからのプレゼント!

お子さまたちは、それを手に
うれしそうに遊んでいますでしょうか?

その姿が微笑ましくて、
ママも嬉しいですよね♡




そんな和やかなムードが
どうか
壊れませんように…



今!いまですよ〜



おもちゃの収納場所を
まだ決めていないママさん!


いま決めちゃって〜♡


にこにこママから
ぷんぷんママに へーんしん!(変身)
しないうち


「私だってねぇ
ぷんぷんしたくてしてるわけじゃないのよ〜〜」


って気持ちは
痛いほどわかります。


だからね、ママさん応援団である私から
ぷんぷんママにならないための
おもちゃ収納場所の確保の仕方を伝授いたします。

簡単だから やってみて〜〜 



おもちゃの収納スペースの
中身を新旧入れ替える!!


新しいものと、古いものをただ
入れ替えて済むなら一番いいのですが、


そんな簡単に入れ替えられない…

何を入れ替えたらいいのかわからない…

そもそもスペースに余裕がない…


そんな時は
こんなやり方がありますよ!

お子さんと
一緒にやってみてくださいね♡



① まずは全部出して、

② よく遊ぶ (遊びたい) ものから
順番に並べていきます。

③ 取り出しやすい場所を検証して順位をつける。

※取り出しやすさは、お子さま基準です。

棚の高さや、引き出す時の重さ、開け閉めのし易さなど、考慮してあげてくださいね。

④ ➁を➂へ順番におさめる。



もし、おもちゃ収納のスペースから、はみ出してしまったものがあるなら
それは、どこか他の場所に保管すればいいのです。


大切なのは、
常に使っているものを
出し入れし易さNo. 1の特等席に入れること!



{82DA2112-C8DA-4BD8-826E-61703CF9075E}



仕分ける作業の際の、
言葉かけや選択肢は
お子さまの年齢によって
変わってきます。


たとえば、
【要る】か【要らない】かの
ズバリな選択肢は、
慣れていないとやはり難しく、
特にお子さまは、【全部要る!!】になりかねません。


上記のやり方なら
判断するというよりも、順番をつけるだけなので、未就学児のお子さまでも無理なくできますし、未就園児のお子さまなら、遊びをよく見てるママさんが判断されてもいいと思います。

オススメですよ