過去の私は
ずっと、時間にただ流されて生きてきました。
時間を気にしたくなかったからです。
時間を区切るということに意識を向けていませんでした。
わたしの毎日は、それでもなんとか成り立っていた… 


さすがにそれでは上手くまわらない
時間が足りないと思うようになったのは、
やはり
必然的に やること、やりたいことが増えてきた頃です。

わたしは魚座だから、魚が泳ぐように流れにまかせていようと若い頃に決めました。

そんな考えが今も影響していて、
何かお声がけいただいた事には
ご縁とタイミングの流れにまかせるよう、お引き受けすると決めています。

そんな理由もあわせて、ますます 
やること、やりたいこと盛り盛りです。

24時間じゃ、全然足りない (T-T)
なんてことになります。


どうしたらよいだろうか…?


と、改善策を考えるようになりました。


自分の行動を把握する
*どんなふうに一日を過ごしているか?
 
*動作の一つ一つはどのくらい時間がかかってい るのか?
*何を優先するのか? 優先順位は?


頭のなかを整理して、自分の動きを把握するだけでも、随分変わるのだと気づきました。



区切りをつけて引き上げる
以前のわたしは 時間を気にしないので、一つのことが終わるまで続けていました。延々と。

なので、『疲れる』、『億劫』
といった感情が付帯してしまう。
そしてそれが、やる気ダウンにも結びつけていたようです。


自分のやる気が下がらない程度の時間は、何分なのか? 
ある程度の時間で一旦区切って、またタイミングを見計らって再度やればいいだけのことでした。

ただ、一般に言われている『集中できるのは◯分』と わたしの実際は違いました。
なので、自分時間でやることに。



自分の体力を知る
忘れてならない大事なこと、それは体力を見積ることです。つい時間配分ばかりを考えてしまいますが、体力が尽きてしまっては元も子もありません。しかも、明らかに体力は年齢とともに落ちている(ToT)
体力配分はわたしにとって最重要課題です。



こんなことで、
あれこれ欲張りなわたしも
一日を回せるように随分変わりました。
まだまだ伸び代はあるようですが…(;^_^A





一日の使い方も
動作一つ一つにかかる時間も、
集中できる時間も
体力も
人それぞれです。



自分にあったやり方を模索する。
それをみつけて、
自分自身を整える。
なんとも楽しいものです♪




{8DDCB693-70C4-4E42-9062-55AC7FEA53A1}