お片付けって、好きですか?
その問いに、
『はい好きです!』と答えられる人は、
どのくらいいるんでしょう。
私の周りの片付けを職業としている人は除きますが、
なかなかお目にかかったことはありません。
そういう私も、『面倒だからキライ!』でしたし。
片付け=キライ
片付け=面倒
そんな認識の人のほうが多いはず。
大人がそうなら
子どもだって
片付け=キライ!
むしろ、大っ嫌い! にもなってしまう。
悲しいですね。
ですが、
片付けって、奥が深いのです。
片付けを通して、得るもの、身につくものは、
計り知れないと思っています。
ただお部屋の物を片付けるだけではないんです。
片付けをする時って、
頭をフル回転させますよね。
その分疲労するのですが、
そのフル回転させることで、
鍛えられるんだと思います。
大切なものを選び取る力。
先を見通す想像力。
しなければならないことを続ける習慣力。
大人にも大事なことですが、
これらはどれも、お母さんがわが子に
身に付けてもらいたいと願うことではないでしょうか?
お片づけ育は大事です。
子どもを見ていると、
ワクワクするんです。
その子が、どんな可能性を秘めているのか?
どんな成長を遂げていくのか?
そんな子どもの成長過程を、
私は お片づけで関わっていきたいです。