おからで痩せる理由は?おからレシピもご紹介!

おからで痩せる理由は?おからレシピもご紹介!

おからには痩せる理由があるんです!手軽で安いおからを利用して美容と健康を手に入れませんか?

Amebaでブログを始めよう!

おからをいろいろな用途で使うための調理ポイントは5つあります。
知っていれば、美味しく仕上げることができるはず!
簡単なので覚えておきましょう(*^_^*)

1.おからが主役ならうまみ成分できめる

おから自体、味というほどのものはありません。
ですから、おからが主役のメニューの場合は、だしや肉汁などを含ませる工夫をすることが、
おいしく食べるポイントです。
ひき肉の代わりにおからを使うときには、バターを加えてコクを出すとか、
ちょっとした工夫でだんぜんおいしくなります。

2.具やころもにつかうときはつなぎをプラス

からいりして水分をとばしたおからは、具、ころも、お菓子の生地など、
いろいろな使い方ができますが、おからだけだと水分や油を多く吸ってしまいますし、
モサモサした食感は否めません。
上手に活用するには、つなぎになるものを適量配合すること。
お互いのよさを補い合うというわけです。

生地
クッキーやケーキなどの生地は、おからに小麦粉をプラス。
小麦粉のグルテンで粘りがでて、生地がまとまりやすくなる。

ころも
揚げもののころもにおからを使うときは、小麦粉を加えて。
おからだけだとはがれやすく、油も吸いすぎる。


おからを具にする時には、肉とおからを半々にするなどの工夫をして。
おからだけだと、どうしてもモサモサしてしまう。

3.抜群の吸水・吸油性を生かす

おからの大きな特徴として、吸水、吸油性が挙げられます。
調理するときにはその特徴をうまく利用したいところ。
例えば、調味料を含ませてしまうとか、肉汁や果汁などのうまみ成分を
うまく閉じ込めるなど、いろいろ工夫をしてみて!(*^_^*)

煮物は汁を多めに
煮物におからを使う場合、いつもの分量の煮汁だと、
おからが水分を吸ってしまってパサパサになってしまいます。
おからのタイプにもよりますが、1.5倍くらいの煮汁でも良いくらい。
様子をみながら、加減しましょう。

味を含ませる
おからの抜群の吸水性は、上手に利用すれば、おいしく仕上げるコツとなります。
具を使うときに、調味料を含ませてもおからがそれを吸うので、
ベチャベチャにならないし、肉汁や果汁のうまみも逃がしません。
そうすれば、おからもしっとりするし、一石二鳥というわけです。

余分な油も吸わせることにも使えます
脂分の多い肉を下煮する時におからを入れると、
余分な油やアクを吸うので、さっぱり仕上がります。
このおからは処分。
安いからこんなことにも惜しげもなく使えます!(*^_^*)

4.生おからを、からいりして水分を飛ばしたものは、
パン粉風に使うことができます。

その発想でレシピを考えると、レパートリーも広がるはず。
ただし、油を吸うのと粘りがないので、揚げ物のころもにするときには、
小麦をつなぎにしたほうがベター。

ころもに使う
オーブンでグリルするレシピのときは、おからのころもが活躍。
チーズやハーブなども相性抜群。
パサパサにならないよう、適度に水分のあるものをミックスすればOKです。

つなぎに使う
ハンバーグのように、つなぎにパン粉を使うのに応用できます。
この場合、粘り気だけをだすというより、水分を吸わしてまとめやすくするという役目。
食物繊維も摂れるから嬉しいですね。

5.酢のきつさを和らげる
酢を使った和え物は、ともするとツンとしたきつさが気になって苦手、
というかたも多いけれど、おからをプラスすれば、それも気にならずにおいしくいただけます。
というのも、おからが酢を吸うから、マイルドな味になるというわけです。
 

おからで体の中からキレイにするのも良いですが、

体の外からも同時にケアすると、さらにダイエット効果があがります!

こちらがとても参考に!!↓

ぶよぶよ お腹 ダイエット

大豆の栄養がたっぷりで、さらに優れた健康作用も明らかになってきた
おからのすごい効果をご紹介します。

1.血管をキレイにして生活習慣病を防ぐ

おからは血中コレステロール値を低下させ、動脈硬化や脂肪肝を防ぐことが
研究で実証されています。

これは、おからに含まれる、大豆たんぱく質とイソフラボンの相乗効果です。

血管にコレステロールがたまると、動脈硬化をはじめ、
心臓や脳の重大な疾患も招きます。

とくに肉や卵など動物性たんぱく質が多い食生活の人に
活かして欲しいおから効果です。

2.便通をすっきりスムーズにする

大豆の食物繊維は豆乳をしぼった後、そのほとんどがおからに残ります。
このおからの食物繊維は水に溶けない不溶性が中心。

胃や小腸で消化されず、大腸まで行って水分をしぼって膨らみ、
便をソフトにして、スルリと出すよう働くのが特徴。


女性に多い便秘、さらに便秘が招くつらい痔の予防や改善におススメです。
おからで痩せるのは、この便秘改善も一つの理由です。

3.腸をキレイに掃除する

おからの食物繊維は便をすみやかに排泄させることで、
腸内に発生した発ガン性などの有毒物の吸収を防ぎます。

さらに、おからの繊維はこうした有毒物や腸の汚れを吸着して、
便といっしょに排泄。

腸内の悪玉菌も減らす、優秀な腸の掃除役です。

4.体脂肪を増やさない

油分や糖分の多いものが好きな人は注目。
おからの繊維は一緒に食べたものの脂肪の吸収を防ぎます。

イソフラボンやサポニンにも体脂肪の蓄積を防ぐ効果が!
また、アミノ酸が豊富な大豆タンパク質は脂肪燃焼を高めると言われています。

おからが痩せるという理由には、脂肪燃焼もあったんです。

5.女性ホルモンのバランスをとる

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることで、
話題の成分ですよね。

おからにも含まれていて、更年期症状をはじめ、骨粗しょう症や肥満、
乳ガンなど、エストロゲンのバランスのくずれから起こるトラブルの予防、改善に働きます。


6.活性酸素の害を防ぐ

活性酸素はガンや動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病を引き起こし、
さらに肌のシミやシワなど、全身の老化を早めます。

おからに含まれるイソフラボンやサポニンは、この活性酸素を防ぐ
抗酸化力が強いことでも知られています。


7.ダイエット効果

おからはダイエットの強力なサポーターでもあります。

おからの食物繊維はおなかで膨らみ、腹持ちがよく、
食べ過ぎや間食を防ぎます。


また、いっしょに食べたものの消化がゆっくりになり、
食後の血糖値の急上昇が抑えられるのもメリット。

おからは低カロリー。
料理に取り入れるほど、食事のカロリーが減らせます。


 

おからは大豆から豆乳をしぼった後の残りかす。
でも、ただのかすではないですよ~!

皮や胚芽の食物繊維がほとんど残り、
また、イソフラボンなどの大豆の機能性物質は、胚芽に多く含まれます。


おからは安いものですが、意外と簡単に手作りもできます。
つまり、これも大豆の調理法のひとつ。


できたてのおからを美味しく食べて、しぼった豆乳で自家製豆腐を作るのも楽しい!
余さず大豆の栄養をまるごと食べられますよ~!

おからが痩せるとわかった今、作らない理由はないですよね!

意外と簡単!おから作り

【材料】

大豆:1カップ
水:5と1/2カップ

【作り方】

1.大豆はサッと水洗いしてから、分量の水につける。
十分に水を含んで、豆の表面のシワシワがなくなりふっくらとするまで
そのまま一晩、8~10時間おく。

2.1の大豆をもどした汁を2~3回に分けてミキサーにかける。
もどした汁を捨てないように注意して。
滑らかな状態になるまでするつぶす・
この状態の液体を「呉」といいます。

3.ボウルにザルを重ね、その上にさらし布や木綿の手ぬぐいなど、
こすための布を2枚重ねる。
ここに呉を流しいれる。
たくさん量があるときは、2~3回に分けて。

4.豆乳をしぼる
こし布を1枚ずつ、端と端を合わせて二重に折りこみ、豆乳をしぼる。
ふきんをしぼる要領でねじるようにすると良い。
端から呉がこぼれないように気をつけて。

5.布をいっぱいしぼって、何もでなくなったら、しぼりは出し作業は完了。
こし布に残ったしぼりかすがおから。
しぼり出した液体が豆乳(豆乳を飲む時は、一度火を通して)。


しぼった豆乳で豆腐も作れます

できた豆乳を中火にかけ、泡をすくいながら沸騰直前まで熱し、
ごく弱火で10分ほど保温してから75度まで温度を落とす。
にがりを加えて、ラップで表面をおおい、そのままさませば、ふわふわ豆腐の完成!

 

おからのパンケーキ

【材料】4人分

パンケーキミックス:1カップ
乾燥おから:3/4カップ
豆乳:2カップ
サラダ油:少々
メープルシロップ:適宜

【作り方】

1.パンケーキミックスと乾燥おからを合わせて豆乳で溶きのばす。

2.フライパンを熱してサラダ油を染込ませたペーパーで拭き、
1をおたま1杯分ずつ流し入れて両面焼く。

3.2を皿に盛り、メープルシロップを添えて完成!

Point!

上手に焼くコツは、タネをゆるめにすることです。
野菜やチーズを合わせて軽食にしても良いですよ!(*^_^*)



ナッツ入りおからクッキー

【材料】25個分

アーモンド:40g
バター:50g
砂糖:50g
卵:2個
ベーキングソーダ:小さじ1/2
薄力粉:25g
乾燥おから:80g
オートミール:50g
胚芽:15g

【作り方】

1.アーモンドは粗く刻む。

2.バターと砂糖を合わせて泡立て器ですり合わせ、白っぽくなったら、
溶いた卵、ベーキングソーダを入れる。

3.薄力粉、乾燥おから、オートミール、胚芽を混ぜ合わせ、2に加え混ぜて、
冷蔵庫で1時間寝かせる。

4.3を直径3cmに丸めて天板に並べ、指先で押さえて平らにし、
150℃のオーブンで12~15分焼き完成!!

サクサクとした食感があとを引く美味しさです。
そのヒミツは、オートミール、ナッツとおから。
つなぎに小麦粉を入れることで、ボロボロした感じにならず、おいしく仕上がります。



 

ポテト&おからのコロッケ

【材料】4人分

おから:150g
じゃがいも:2個(300g)
豚ひき肉:100g
タマネギ:1/2個
サラダ油:大さじ2
卵:1個
小麦粉:大さじ3
塩コショウ、パン粉、揚げ油:適宜
千切りキャベツ、パセリ:適宜

【作り方】

1.じゃがいもは皮をむいて適当な大きさに切って塩ゆでにし、
熱々のうちにマッシュにする

2.フライパンを熱してサラダ油をなじませ、タマネギのみじん切りを炒め、
透き通ったら豚挽き肉を入れてパラパラになるまで炒め、
おからを加えて炒めあわせ、塩コショウで強めに味付けする。

3.1と2を混ぜ合わせて8等分にして成形し、小麦粉、とき卵、パン粉を
つけて中温の油で揚げる。

4.皿に盛り、千切りキャベツとパセリを添えて完成!

おからだけだとタネがまとまりづらく、モサモサするので、
じゃがいもも混ぜます。
おからに甘みがあるので、シンプルに塩コショウだけの味付けでも十分美味しいですよ。



おから餃子

【材料】24個分

おから:150g
にら:1/4束
白菜:大1枚
しょうが:10g
万能ねぎ:4本

・A
練りゴマ:大さじ2
しょうゆ:大さじ1と1/2
酒:大さじ1

餃子の皮:24枚
サラダ油:大さじ1と1/2
塩:適量

【作り方】

1.おからはフライパンで軽くからいりする。

2.にらと白菜をみじん切りにして、塩もみし、しんなりして水分がでたら
軽く洗って水気を絞る

3.しょうがと万能ねぎをみじん切りにして、1と2と合わせ握りつぶすようにして
練り混ぜ、Aを加えてさらに練り、餃子の皮で包む。

4.フライパンにサラダ油を熱して3を並べて入れ、しっかり焼き目がついたら、
熱湯1/4カップを注いでフタをし、水分がなくなるまで蒸し焼きにして完成!

肉は全く使わないヘルシー餃子です。
野菜の水分を吸うので、パサパサ感はありません。
安上がりだからたくさん作って冷凍しておいても(・∀・)イイ!!
パリっと焼くと美味しいですよ!