右を見ても 左を見ても 人気の無い日産の会社ばか
り延々と続く中を、果てし無く歩いて、やっと「明治
憲法草案 起草遺跡記念碑」迄探し当て、辿り着いた
のですから、噂に聞く「夏島貝塚」は、此処からなら
そう遠く無いと思い、例の通りの唯一の手段で、門の
近くに居る守衛さんを探して「夏島貝塚」の場所を、
上手く聞いて 探し歩きました!思った通り そう遠
くは無かったのですが 東京タワーを探すのでは無い
のです!夏島貝塚と書かれた柱等、ツル上の頑固で丈
夫な蔓が巻き付いて、姿が見えない!場所と名前を示
す碑や杭を撮らないと辿り着いた苦難が報われません!
初めは山側に注意しながら、道路の反対側を歩いて居
たら夏島貝塚通りの標識と其の直ぐ先に小さく見える
白い看板を見付けたので、車も来ない道路を渡って見
ると確かに 夏島貝塚の案内なのですが、案内だけで
碑も場所を示す碑や柱が何も有りません!其の辺りを
念入りに探して居ると立ち入り禁止の金網の中にくっ
つく様に何かが有りました!でも丈夫で頑固でしぶと
い蔓が巻き付いて豊かな葉で覆い尽くして居ました!
何か書いて有るので蔓と格闘して道路の歩道から文字が
読めました。読めても撮れなければ無意味なので、何と
か撮れる様に時間を惜しまず、蔓を剥がしたので満足し
ながら 夏島貝塚と書かれた柱の写真を撮りました!
案内の看板も近寄って撮りました!マァマァ バンザ
イでした!皆様の応援に感謝します!
皆様、直ぐ上に貼り付けた画像の右側の白い看板の案内
に書かれて居る夏島貝塚について中略で此処に書きます!
国指定史跡 夏島貝塚
夏島貝塚は縄文時代 早期初頭の貝塚
昭和25年と30年に明治大学が発掘しました。
特に第一貝層から出土した 縄文模様の、尖底深鉢形
土器は「夏島式土器」と命名され、縄文時代 早期初頭
に位置づけられました。 また 夏島式土器と同じ貝層
から出土した木炭と貝殻を使って、わが国で初めて、放
射性炭素年代測定法を試みたところ、今から約九千五百
年前と言う数値が算出され、従来の年代感を一新する成
果に当時、大変大きな反響を呼びました。
夏島貝塚は国内最古級の貝塚であると共に、日本考古学
研究史上に多大な成果を残した重要な史跡です。
と書かれて居ました!


