防災ママおおいたプロジェクト

スタッフの大鶴めぐみです音符

 

 

2月5日(水)の大分合同新聞朝刊で

防災ママおおいたプロジェクトの活動

「学びラボ」を紹介していただきました!!

ありがとうございます✨

 

 

 

 

1月に開催した際に取材に来てくださって

とっても丁寧に記事にしてくれました笑い泣き

嬉しすぎる!

 

 

記事の中にも出ていた「防災ポーチ」がこちらです♡

 

 

我が家も、三姉妹それぞれに持たせる用で3つ作りました♪

 

 

小さなお子さんがいるママスタッフさんたちが

自分用に準備した防災ポーチがこちら✨

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の学びラボで

すでにポーチを作っていたママ達に

実際に中身を見せてもらいながら

 

 

我が家の場合、私の場合、、、

必要なモノはなんだろ???とみんなで考えました。

 

 

そこから!1ヶ月で、みんなそれぞれに

100均などをまわってみながら

自分たちの防災ポーチを作って持ち寄ってみたのが

1月14日に開催した実践の回でしたウインク

 

 

1/3くらいが初参加のママです♪

 

 

持ってきた防災ポーチの「テーマ」を発表して

中身についての情報交換もします。

 

 

いざ!披露!

 

 

この回から初めて参加してくれた方は

もちろんまだ防災ポーチの準備はできていませんが

 

 

みんなの持ち寄ったポーチや実際の中身

購入できる場所などを具体的に知って

 

 

100均でも揃えられると知って

防災グッズの準備のハードルが下がりました!

 

 

と感想を話してくれました✨

 

 

私たちが開催する「防災ママ 学びラボ」

これが狙いですウインク

 

 

大分で生まれ育った私たち。

 

 

子どもの頃から大人になった今まで

充分な防災学習を受けた記憶なんて

ほとんどありません滝汗

 

 

「避難訓練」という、火事を想定した

「学校行事」が唯一の学びの場でしたニヤニヤ

 

 

防災、備災、減災ってきくと、なんだかとても

大掛かりで特別なこと!

というイメージが先行していませんか💦

 

 

非常用持出袋って特別な存在じゃないですか?

 

 

だからこそ、熊本大分地震の後や

自然災害がきたり、来るぞ!ときくと

 

 

店頭からお水や食品が消える!

なんていうことがあるんだと思います。

 

 

日頃から、もっと防災・備災を

当たり前の日常にしていけたら、、、

 

 

あの時のお水は、もっと必要な人のところへ

届けられたかもしれませんよねウインク

 

 

そして、こうやってママ同士が

災害が起こる前に繋がっておくことで

 

 

お水を送りあうことも、子どもに必要なものを

準備しあうこともできるかもしれない✨

 

 

今、出来ること。

 

 

それはモノの準備だけじゃないと思っていますデレデレ

 

 

 

 

少しずつかもしれないけれど

防災ママおおいたプロジェクトの活動を

大分県内に広げていきながら

 

 

いざという時の不安を1人で抱えているママが

子育ての不安も災害時の不安も

一緒に解消しあえるような仲間に出会える

場所づくりを目指して!活動していきますデレデレ

 

 

ということで!!!

 

 

まずは、私たちに会いに来てー!笑

 

 

大分市内の公民館で(会場は不定)、

毎月防災ママ学びラボ開催しています✨

 

 

次回は2月14日(金)です。

 

 

詳細等はこちらから