今回はちょこっと長くなっちゃいました。
ま、終わりの方にほんの少しきれいな写真があるので・・・
まずはため息から・・・
あ~~~出づらい日+出ていきにくい日に、なんてこったいOichanは・・・
本来なら、あちこちでいろんなイベントがあったはずなのに・・・
でも昨年、「来年はここに行こう」と思ってたので、無理やり出かけることに・・・
ところがしょっぱなから大ドジを・・・
お財布が・・・カードも・・・ ポケットには小銭入れしか・・・
で、取りに帰ることに・・・
結局20分遅れで次のバスに・・・
ネットで時間を調べておいた(バス→電車→バス)のが全く無駄に・・・
というのも乗り換えバスは1時間に1本、予定の駅に到着した時は5分前に出たところ・・・
やむなく2つ先の駅まで行って歩いていくことに・・・
地図では近いんだけど、実際は遠いんだよね~
それも炎天下の2時過ぎなんだから・・・
途中の道からはこんな景色も・・・
やっと入り口らしきところに到着・・・
だけどゴールは全く見えてこない・・・
本当にやってるのかなぁ・・・日付も時間も書いてない
徒歩で20分ちょい、やっと到着。
本当ならバスでここまで来れていたはずなのになぁ・・・
やっと到着しました、平城京朱雀門
あまりにもくそ暑いので、資料館で休憩することに・・・
平城宮いざない館
涼し~~~、なんといっても無料だし・・・
外に出ると・・・ぐえぇ~~~ あ~づ~い~
ここに長く留まってちゃ完璧に熱中症になる、と思い奈良の真ん中を目指すことに・・・
で、1時間に1本のバス、乗り換えなしで大仏殿前まで来ちゃいました。
何か夜にはイベントがあるようです。
でもお盆の提灯飾りもないし、事前申し込みした人用の通路を確保していたみたいでした。
で、チョコっと横手の方に・・・
東大寺鐘楼です、
「奈良太郎」とも呼ばれる日本三大名鐘の一つだそうです
ご~~~~~ん、の時期じゃないんぁ・・・
長い階段を・・・
二月堂に到着
中に入ってみました
5時半、西の空にはうっすらと夕焼けが・・・
こちらは三月堂(法華堂)です。
そして四月堂(三昧堂)・・・
四月もあったんだ、知らなかったなぁ・・・
午後6時前・・・肉眼では夕日を浴びてもっと黄色かったのですが・・・
若草山です
もう閉山したのか誰もいません・・・
鹿さんたちがのんびりと・・・
ん~、もう結構暗いんだけど・・・
6時15分、春日大社に到着・・・
いつもならここ二ある3000基の灯篭に灯がともる(中元万灯篭)のはずなのに、今年はありません
奈良公園の鹿さんともお別れに・・・
猿沢の池に到着したところ、何やら提灯がいっぱい・・・
お~~~、お盆らしい光景が・・・
向こうに見えるは興福寺の五重塔です。
初めて見ました・・・
やっとここで来てよかったな~、って・・・
7時10分、近鉄奈良駅に向かって・・・
商店街を通り・・・
奈良駅到着・・・ここから帰る予定でしたが・・・
ここまで来たからはやっぱりもう一度・・・とOichanの悪い癖が・・・
昼間来た朱雀門広場にまたやって来ました
昼間とは全く違う顔が・・・
地面にも、プロジェクションマッピング・・・
鳳凰が見事に映し出されています
自由に上を歩いていいのですが・・・
人が少ないので・・・
朱雀門にも・・・
昔の人が見たら驚くだろうな・・・
午後8時になっちゃいました・・・
何やらちょこっと人だかりが・・・
みんなが見ている方向を見ると・・・
ありゃりゃ、大文字の送り火が・・・
今年は中止かと思っていたのに・・・奈良は京都より1日早いんだった・・・
午後8時、8Kmほど先、F5.6、1/4秒、ISO12800・・・手持ちでボケないわけがないよね
見えただけでも大満足
スマホで撮影してる人や、フラッシュを光らしてる人も・・・
そんなんで撮影出来たらくろうしないよねぇ・・・
というわけでここで予定終了・・・
バスもとっくに終了、疲れ切っていたのでタクシーで、と思っていたのですが
このあたりは流しのタクシーもないそうなので、また20分余りの夜道をてくてくと・・・
しかしこの日は少々歩きすぎた、今までの最高記録かも・・・
ハハ、もう飲みに行く元気もなくなりました・・・・・・・
その割にはおなかの脂肪は減ってなかったなぁ・・・