幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!
幸せデザインメルマガを発行しています、4月末までの新規購読募集は限定10名ですので、お早めにお申込み下さいね 
次回の銀座サクセスキャンパスは4月13日の金曜日です 
2012年4月の体験コーチングを募集しています 
2012年4月の体験カウンセリングを募集しています 
4月の幸せデザイン短期集中セッションを募集しています 
改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
4月、桜の季節ですね。今週末には東京地方では満開になるのかな・・・楽しみです。
さて、日本の役所であるとか学校などでは、4月を年度替わりの時期と位置づけていますね。これを一つのビジネスチャンスとして、4月始まりの手帳などが売られています。学生さんにとっては、とても重宝するでしょうね。文具コーナーでは、学生さんに混じり、会社員の姿も見られる4月始まり手帳コーナー、会社の事業年度が4月を区切りにしているのか、または自分に向けた区切り意識の現れなのか、どちらなんでしょうね。これ以外にも、第三、第四の背景があるかもしれません。
実は私、文具コーナーも好きですが、同じくらいに好きなのが書籍コーナーなのです。本って不思議で、格調高い文学本であるとか、実用的な内容満載の本、何でも載っている百科辞典であったり辞書であったりと、様々な本がありますね。ここ最近の傾向なのでしょうが、自己啓発関係の本も増えてきているように感じます。どんな本でもそうですが、買っただけで満足してしまっては意味がなく、読んで、内容を自分に落とし込む事って大切ですよね。
え、買って満足したから、それで終っている本も多いですって。あらら、mottainai。でも、私もそれに近い本は何冊かあるので、他人の事はとやかく言えませんけど、必要と思っている部分はしっかりと読むので、ここは良しとしましょう。
私が本を読むには、あるコツがあるのをシェアしたいと思います。最初に、コレは私だけのコツなのかもしれませんので、最初にそれを念頭に入れておいてくださいね。
ではどういうコツかといえば、脳内変換しながら読む、という事なのです。
え、どういう事?
はい、脳内変換ですが、主人公を自分に置き換えて読む、ただコレだけなのです。
なーんだ、それなら自分でもやっているよ。
自分でやっているとは、それは無意識に行っているのではないでしょうか?私が言いたいのは、意識的に行う、という事です。手順としては
1.主人公を自分に置き換えて読む
2.あたかも、現実的に自分が行動しているかの如き錯覚を感じ、擬似体験をする
3.ここで感じる感情を大切にし、どんなことを感じたかを覚えておく
4.少し間をあける(微笑)
5.実際に行動してみる
実はこの読書法、もし名前をつけるとするならば、
脳内変換による疑似体験型読書法
とでもなるでしょうか。
この方法は多くのメリットがあります。中でも、最大のメリットは、本を120%活用できるという事。
へぇー、そうなんだ・・・
それっていいよね、スゴイよね・・・
うーん、感動!
読書後は、いろいろな感想が出てくると思いますが、そのほとんどは一時のものではないでしょうか。それも、多くは本を読んだ直後の一回限り。
mottainai
本を読むという労力を費やしているのですもの、その時間以上の対価を受け取りたいですよね。
そのためにも、この疑似体験型読書法をお試ししてはいかがでしょうか。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。
パーソナルコーチであり、産業カウンセラーでもある、幸せデザインコーディネーターの大野が定期開催している銀座サクセスキャンパス、4月は3回開催を予定しています。
4月13日(金曜日)@内幸町
4月20日(金曜日)@内幸町
4月27日(金曜日)@内幸町
テーマ:幸せデザインの法則
詳細はこちらをご参照くださいね。

皆様からのコメント、お待ちしています。
コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。
多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング78位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報

私が参加し、感銘を受けたDr.ジョン・F・ディマティーニ氏の講演のお知らせ

幸せデザインコーチ大野敏昭










改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
4月、桜の季節ですね。今週末には東京地方では満開になるのかな・・・楽しみです。
さて、日本の役所であるとか学校などでは、4月を年度替わりの時期と位置づけていますね。これを一つのビジネスチャンスとして、4月始まりの手帳などが売られています。学生さんにとっては、とても重宝するでしょうね。文具コーナーでは、学生さんに混じり、会社員の姿も見られる4月始まり手帳コーナー、会社の事業年度が4月を区切りにしているのか、または自分に向けた区切り意識の現れなのか、どちらなんでしょうね。これ以外にも、第三、第四の背景があるかもしれません。
実は私、文具コーナーも好きですが、同じくらいに好きなのが書籍コーナーなのです。本って不思議で、格調高い文学本であるとか、実用的な内容満載の本、何でも載っている百科辞典であったり辞書であったりと、様々な本がありますね。ここ最近の傾向なのでしょうが、自己啓発関係の本も増えてきているように感じます。どんな本でもそうですが、買っただけで満足してしまっては意味がなく、読んで、内容を自分に落とし込む事って大切ですよね。
え、買って満足したから、それで終っている本も多いですって。あらら、mottainai。でも、私もそれに近い本は何冊かあるので、他人の事はとやかく言えませんけど、必要と思っている部分はしっかりと読むので、ここは良しとしましょう。
私が本を読むには、あるコツがあるのをシェアしたいと思います。最初に、コレは私だけのコツなのかもしれませんので、最初にそれを念頭に入れておいてくださいね。
ではどういうコツかといえば、脳内変換しながら読む、という事なのです。
え、どういう事?
はい、脳内変換ですが、主人公を自分に置き換えて読む、ただコレだけなのです。
なーんだ、それなら自分でもやっているよ。
自分でやっているとは、それは無意識に行っているのではないでしょうか?私が言いたいのは、意識的に行う、という事です。手順としては
1.主人公を自分に置き換えて読む
2.あたかも、現実的に自分が行動しているかの如き錯覚を感じ、擬似体験をする
3.ここで感じる感情を大切にし、どんなことを感じたかを覚えておく
4.少し間をあける(微笑)
5.実際に行動してみる
実はこの読書法、もし名前をつけるとするならば、
脳内変換による疑似体験型読書法
とでもなるでしょうか。
この方法は多くのメリットがあります。中でも、最大のメリットは、本を120%活用できるという事。
へぇー、そうなんだ・・・
それっていいよね、スゴイよね・・・
うーん、感動!
読書後は、いろいろな感想が出てくると思いますが、そのほとんどは一時のものではないでしょうか。それも、多くは本を読んだ直後の一回限り。
mottainai
本を読むという労力を費やしているのですもの、その時間以上の対価を受け取りたいですよね。
そのためにも、この疑似体験型読書法をお試ししてはいかがでしょうか。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。
パーソナルコーチであり、産業カウンセラーでもある、幸せデザインコーディネーターの大野が定期開催している銀座サクセスキャンパス、4月は3回開催を予定しています。
4月13日(金曜日)@内幸町
4月20日(金曜日)@内幸町
4月27日(金曜日)@内幸町
テーマ:幸せデザインの法則
詳細はこちらをご参照くださいね。



多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング78位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報
私が参加し、感銘を受けたDr.ジョン・F・ディマティーニ氏の講演のお知らせ
幸せデザインコーチ大野敏昭