幸せデザインコーチ大野敏昭です!

 2011年5月の体験コーチングを募集しています。 


改めまして「幸せデザインコーチ大野敏昭」こと、TOSHIです。


燃料補給って必要ですね。


え、いきなり何の事?と思われるかもしれません。

人間は食事を通じてエネルギーを補給しています。そのエネルギーが身体を構成している60兆個の細胞に行き渡り、個々の細胞が機能する事で生きていけるのです。

ただ生きていく、という事であれば、これだけでもいいのかもしれません。

あんな事をしたい!
こんな事を成し遂げたい!


私達はいろいろな願望、欲望を持っています。
あって当然、だと思います。
もしないとすれば。。。生きる価値がない、とまでは言わないものの、
そんな人生でいいの?と問いかけしたくなります。

さて、この願望や欲望も、何かのエネルギーがあってこそ、存続できるのはないでしょうか。
そのエネルギーを燃料と呼ぶのならば、どこかのタイミングで補給が必要ですね。

私は、朝昼晩と一日三回食事で生命を保つためのエネルギー補給を行っています。
(あら、なんて大袈裟な表現なんでしょう^^)
ごくまれに、間食(おやつなど)をする事もありますが、基本は一日三回です。皆さんはどうですか?
世界は広いですし、環境も様々です、一日四回以上という方もいれば、一日一回、いや、数日に一回なんでいう方もいるかもしれません。でも、共通しているのは、ある程度の頻度で確実にエネルギー補給を行っているという点です。食事という形でエネルギー補給ができない場合でも、最近の医療は発達していますから、点滴という形で体内にエネルギーを送り込む事もできるようです。ま、話が脱線しそうなので、これは置いておきましょう。

生存のためのエネルギー補給は、このように行われています。


では、願望、欲望のためのエネルギー補給はどう行われるのでしょうか。

有名な「マズローの欲求段階説」という考え方があります。
1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.親和の欲求
4.自我の欲求
5.自己実現

願望、欲望について、どの段階でのものかによって話が変わってくるかと思いますが、5段階目の自己実現だとすれば、そのためのエネルギーは何なのか、ちょっと興味深くはないでしょうか。

私は、このエネルギーを
コーチング
で補給しています。そしてもう一つは
セミナー
で補給します。

それは、自分が行う、のではなく、受ける、という立場で補給しています。

「継続は力なり」という言葉は聞いた事があるかもしれません。たしかにそうだと思います。でも、継続が続かない、途中で途切れてしまう、という方もいると思います。それって、実は燃料が切れて動かない車のような状況になっているのではないでしょうか。そうならないために、車であればガソリンを補給します。私個人の場合は、コーチングやセミナーでエネルギーを補給します。

さて、貴方は何で補給しますか?



今日も記事を読んでいただきありがとうございます。皆様からのコメント、お待ちしています。


幸せデザインコーチ大野敏昭でした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング249位です。応援よろしくお願いします。


幸せデザインコーチ大野敏昭