幸せデザインコーチ大野敏昭です!
2011年2月の体験コーチングを募集しています。 
2011年2月10日、銀座サクセスキャンパスを開講します! 
改めまして「幸せデザインコーチ大野敏昭」こと、TOSHIです。
皆さんは基準について考えた事がありますか?
「基準」と聞くと、何を連想されますでしょうか。
え、偏差値ですって?
まぁ、それもいいかもしれませんね。特に学生さんや親御さんは偏差値には敏感ですものね。
我が家の長女は高校生で、進学について真剣に考える時期にきています。親の私が言うのも気が引けますが、かなり頑張りやさんで、成績表も安心して見る事ができます。そんな娘ですが、今日の日曜日は某進学塾主催の全国統一テストを受験してきました。
何でも学校で受験の体制を整えてくれているようで、本当にありがたいことです。
結果が出るのは少し先になりますが、今から楽しみです。
さて、この試験の良い点は、「全国統一テスト」という形態を採っている点にあります。全国の同期の中で、自分の順位、レベルを明確に意識する事ができる、そんな結果が戻ってくるという点が、この試験の良い点です。
一般に、高校は同程度の学力の仲間が集まり、その中で切磋琢磨して学ぶところです。そのために受験があるのですからね。
さて、娘はクラス内、学年内での順位は幸いな事に上位にいるのですが、この事実に安心してしまっては油断が起きてしまいます。そんな時には、今回のような他流試合によって自分のいる位置を正確に認識するという事が大切です。
ビジネスであったり、また自分の目標達成などを考えた時は、基準が曲者となる事があります。基準をどこに置くか、という問題が出てくるのです。学生の頃は、全国平均や偏差値という数値を一種の基準として捉える事が可能でした。しかし、この場合は何を基準にすべきなのか・・・
・今の自分が基準でいいんじゃないのかなぁ・・・
・いやいや、世間並みが基準だよね、私は基準よりも一歩前に出ていると思うから。。。
・そうじゃなくって、理想の姿を基準にしてみたいよね。
etc
いろいろな考え方、意見が出てくるかと思います。
貴方はどう考えますか?
私が考える基準については、2月10日に開催する銀座サクセスキャンパスでお話しするとして、この基準の置き方がとても大切なのです。
目標達成には、いくつかの重要なキーが存在します。その一つが「測定」なのです。
基準からどれだけ離れているか、どれだけ近づいたのか、という事です。
もちろん測定するからには、
・大体このくらい
・まぁ頑張ったからいいかな
なんていう曖昧さがあるのはいけません。
キチンとと数値化して、ある地点からプラス3、などのように測定していくのです。
ここまで来ると、基準の大切さが少し理解いただけたでしょうか。
この基準設定に多くの労力を費やす方もいるでしょう。しかし、その結果として誤った基準を設定してしまっては、その次に続く工程に大きな影響を与えてしまいます。
何事も、慣れない作業はプロに任せるのが一番ですね。気になるという方がいたら、是非とも銀座サクセスキャンパスに足をお運び下さい。物理的にそれができない方は、体験コーチングを受けるというのも一つの手だと思います。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。皆様からのコメント、お待ちしています。
銀座サクセスキャンパスは、東京の銀座の地で第一回目を開催以来、着実に回数を重ねて実施してきました。現在はその活動拠点を内幸町にあるホテルのコーヒーラウンジに移し、少人数限定で、「貴方の理想を形にしていくための科学的な法則」を紹介しています。また、体験コーチングがセットされていますので、アフターフォローも完璧に行われています。
大人数のセミナーの参加は躊躇ってしまう、という方も、少人数でのお茶会のような雰囲気で行われるセミナーですので、気軽に参加できるというメリットがあります。セミナー終了後も、時間の許す限り個別ご相談に応じていますので、参加された方の満足度がとても高いというフィードバックを頂いています。
次回は、2月10日に開催します。ご都合が合えば、是非ともご参加ください。
私はライブ感を大切にしていますので、今のところ銀座サクセスキャンパスの動画配信などは予定しておりません。遠隔地の方について、ご希望があればSkypeの音声のみとなりますが、個別対応させて頂きます。日程などにつきましては、直接お問い合わせください。
もし悩み事などがあれば、体験コーチングなどをご検討下さい。貴方の悩みのほとんどは解決できるか、解決の糸口を探し当てる事ができます。
2月10日に開催の銀座サクセスキャンパスのご参加を、心よりお待ちしています。
銀座サクセスキャンパスの開講日は2月10日に決定しました。
人数限定ですので、興味ある方は、お早めにお知らせください。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング239位です。応援よろしくお願いします。
幸せデザインコーチ大野敏昭




改めまして「幸せデザインコーチ大野敏昭」こと、TOSHIです。
皆さんは基準について考えた事がありますか?
「基準」と聞くと、何を連想されますでしょうか。
え、偏差値ですって?
まぁ、それもいいかもしれませんね。特に学生さんや親御さんは偏差値には敏感ですものね。
我が家の長女は高校生で、進学について真剣に考える時期にきています。親の私が言うのも気が引けますが、かなり頑張りやさんで、成績表も安心して見る事ができます。そんな娘ですが、今日の日曜日は某進学塾主催の全国統一テストを受験してきました。
何でも学校で受験の体制を整えてくれているようで、本当にありがたいことです。
結果が出るのは少し先になりますが、今から楽しみです。
さて、この試験の良い点は、「全国統一テスト」という形態を採っている点にあります。全国の同期の中で、自分の順位、レベルを明確に意識する事ができる、そんな結果が戻ってくるという点が、この試験の良い点です。
一般に、高校は同程度の学力の仲間が集まり、その中で切磋琢磨して学ぶところです。そのために受験があるのですからね。
さて、娘はクラス内、学年内での順位は幸いな事に上位にいるのですが、この事実に安心してしまっては油断が起きてしまいます。そんな時には、今回のような他流試合によって自分のいる位置を正確に認識するという事が大切です。
ビジネスであったり、また自分の目標達成などを考えた時は、基準が曲者となる事があります。基準をどこに置くか、という問題が出てくるのです。学生の頃は、全国平均や偏差値という数値を一種の基準として捉える事が可能でした。しかし、この場合は何を基準にすべきなのか・・・
・今の自分が基準でいいんじゃないのかなぁ・・・
・いやいや、世間並みが基準だよね、私は基準よりも一歩前に出ていると思うから。。。
・そうじゃなくって、理想の姿を基準にしてみたいよね。
etc
いろいろな考え方、意見が出てくるかと思います。
貴方はどう考えますか?
私が考える基準については、2月10日に開催する銀座サクセスキャンパスでお話しするとして、この基準の置き方がとても大切なのです。
目標達成には、いくつかの重要なキーが存在します。その一つが「測定」なのです。
基準からどれだけ離れているか、どれだけ近づいたのか、という事です。
もちろん測定するからには、
・大体このくらい
・まぁ頑張ったからいいかな
なんていう曖昧さがあるのはいけません。
キチンとと数値化して、ある地点からプラス3、などのように測定していくのです。
ここまで来ると、基準の大切さが少し理解いただけたでしょうか。
この基準設定に多くの労力を費やす方もいるでしょう。しかし、その結果として誤った基準を設定してしまっては、その次に続く工程に大きな影響を与えてしまいます。
何事も、慣れない作業はプロに任せるのが一番ですね。気になるという方がいたら、是非とも銀座サクセスキャンパスに足をお運び下さい。物理的にそれができない方は、体験コーチングを受けるというのも一つの手だと思います。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。皆様からのコメント、お待ちしています。

大人数のセミナーの参加は躊躇ってしまう、という方も、少人数でのお茶会のような雰囲気で行われるセミナーですので、気軽に参加できるというメリットがあります。セミナー終了後も、時間の許す限り個別ご相談に応じていますので、参加された方の満足度がとても高いというフィードバックを頂いています。
次回は、2月10日に開催します。ご都合が合えば、是非ともご参加ください。
私はライブ感を大切にしていますので、今のところ銀座サクセスキャンパスの動画配信などは予定しておりません。遠隔地の方について、ご希望があればSkypeの音声のみとなりますが、個別対応させて頂きます。日程などにつきましては、直接お問い合わせください。
もし悩み事などがあれば、体験コーチングなどをご検討下さい。貴方の悩みのほとんどは解決できるか、解決の糸口を探し当てる事ができます。
2月10日に開催の銀座サクセスキャンパスのご参加を、心よりお待ちしています。

人数限定ですので、興味ある方は、お早めにお知らせください。

幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング239位です。応援よろしくお願いします。
幸せデザインコーチ大野敏昭