幸せデザインコーチTOSHIです!

単純作業だからこそのマニュアルの大切さを前回は書きました。

そして、次のような質問を頂いたのです。



マニュアルを作ろうと思い、実際にやってみました。
判らない点やあやふやな点もあり、自分の意識改革にもなったと思っています。

「なぜならば」という部分について、自分で判らなかった事があって、そこは先輩に聞いてみたのですが、それでも判らない部分が出てきました。こういう場合は、どうしたらいいのでしょうか。



実際に行動されたという事は、とても素晴らしい事です!

先輩や上司に聞いても判らない事、あやふやな事があったという事ですね。
誰に聞いても「なぜならば」という理由が判らないという事もあると思います。

今となっては理由が判らないという事があれば、その対象の行為に対して、改めて必要性を考えるきっかけが与えられた、という事ですね。

なぜこのような行いをする必要があるんだろうか?

この行いは何のために行うのか?
この行いは本当に必要なのだろうか?
この行いによって、良くなる点は何だろうか?


いろいろと考えるきっかけが与えられたのです。

この行いを廃止してしまうと、どんな影響があるのだろうか?

という考え方も出来ると思います。

このように考える事が、改善につながっていきますので、
「今までやってきたのだから・・・」
と考えるのではなく、
「この機会に、よりよくするために考えてみよう」
というような意識で捉えてみてください。

きっと、その組織は強くなりますよ!


幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング178位です。応援お願いします。