幸せデザインコーチTOSHIです!

記事の更新を待っていてくれた皆様、お待たせしました。


単純作業だからこそのマニュアルの大切さ、どんな事に注意するかを書かせていただきます。

この世の中にある全てのマニュアルであったり、教科書的なものに必要な事だと思っているのです。
それは何かといえば、理由なのです。


マニュアルには、○○○しましょう、とか、○○には○○するのです、という記述がありますが、圧倒的に不足している情報に、「なぜならば」という内容が欠けているのです。

当たり前の内容であってもいいのです。それが常識と思われるものであったとしても!

例えば、鉢植えの植物には毎日、あるいは週に何回、水をあげましょう!なぜならば、植物の育成には水が欠かせないのです。この植物は、水が多い湿地帯を原産地としているので、毎日土が濡れている状態まで水をあげてください。

こんな記述があると、誰もが理解できますよね。週に数回、という表現であったとしても、例えば月曜日と水曜日、金曜日の昼前後に水を与えてください、と書けば、誰もが理解できますよね。数回、という曖昧な表現より、具体的な表現の方がいいです。


組織には、多くの人が所属しています。
性別も、年代も様々。また出身も日本だけではなく、海外出身の方もいるでしょう。価値観が違う方々も多いと思います。私の常識は、隣の人の常識と等しいという保証はありません。

そこで必要になるのは、「なぜなら」という理由を明確にし、それを理解して頂いた上で行動してもらうようにするのです。


リーダーとしてのポジションにある方は特に気に留めて頂きたいのですが、まだ慣れていない新人だった頃、貴方は何を考え、どのような行動をとっていましたか?

その時に感じていた事、思っていた事は何だったでしょうか。
なぜこんな事をしなくればいけないのさ・・・と愚痴や不平、不満を口にした経験はありませんか?
でも、「なぜならば」という事を知っていたら、愚痴などは出ませんよね。物事には全て理由があるのです。理由なき行いはありません。

単純作業だからこそ、このマニュアルが大切になるのです。必要なんです。
なぜならば、という事を教えてくれる先輩、同僚がいればいいのですが、単純作業だからゆえに、物事の本質を見失ってしまい、本来の理由ではない別の理由を当てはめているかもしれません。

さぁ、今一度「なぜならば」を考えてみませんか。


私が、このアドバイスをした後、その方がどうなったかをお教えしましょう。

まず、気持ちが前向きになってきました。
そして、やる気が出てきて、自分の役割を理解するように心がけられるようになったそうです。

そして今は、会社がマニュアル作りをしていないにも関わらず、自分でマニュアルを作り出したそうです。もちろん、その内容は上司であったり、同僚に確認しながらの作業らしいのですが、「なぜならば」の大切さを理解できたからの行動だと言っていました。


私が行う企業向けのコーチング、実はこのような事例が多々あります。

なんだ、そんな事だったのか。。。
たったこれだけのことで、こうも違ってくるのか。

いろいろなフィードバックを頂きますが、結果が伴うので、私としても嬉しく、楽しく仕事をさせて頂いています。
ご興味ある方がいましたら、直接メッセージでお問い合わせください。


幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング227位です。応援お願いします。