幸せデザインコーチTOSHIです!
私は、ホテルのラウンジを利用して体験コーチングなどを行っています。
遠隔地の方々については、Skypeという便利なツールがありますので、そちらを利用していますが、体験コーチングでは、基本は対面での実施をする事が多いです。
土曜日の19時から、東京の内幸町にある帝国ホテルのラウンジを使って、バイオリズム面談を実施していました。その時の気付きを、今日はシェアしたいと思います。
帝国ホテルで使用するのは、ロビーラウンジである「ランデブーラウンジ」です。夜はピアノの生演奏がある、とてもおしゃれな落ち着いた雰囲気のラウンジです。
その日は、お互いに忙しく動いており、19時に待ち合わせをした時は喉が渇いていました。私はハーブティーを頼んだのですが、その時はすでにサービスのお水はなくなってしまっていました。
注文をとりに来たスタッフに、お水を頂けないかお願いしたところ、とても素早いレスポンスでお水を持ってきてくれました。たしかに、席に着いて5分もしないうちにお水を飲んでしまうのは、とても喉が渇いていたとか、何らかの理由があっての事です。その状況を冷静に判断し、そのスタッフが出来る最大限の努力をするという事、これはサービスを受ける側にはジーンと来るものがありませんか。
その後、お茶が運ばれてきた時には、二人とも水は半分になっていました。私達は、もうバイオリズム分析の話をしていたのですが、気がつくとスタッフの方が水差しでお水を注いでくれていました。何もお願いしていないにもかかわらず、相手の状況を見て、自分にできる事を実行してくれたのです。
気配り、サービスは、マニュアルなどで対応しきれないほど、多種多様な場面、ニーズが存在します。ケーススタディーで、一つ一つの事例を取り上げて検討する、そんな事はナンセンスですね。
大切なのは、基本なのです。
基本を教える、学ぶ、という事の大切さですね。
どんなに年を重ねても、今でも学ぶものがあります。
何を学ぶか、大切なのは基本となる考え方ですね。
さて、5日の記事になった「子供の日企画 読者限定プレゼント」について、数件のお問い合わせを頂いています。なぜ無料ではないのか、という意見から、どんな効能・効果(?)があるのか、という事まで。プレゼントという言葉の響きから無料を連想される方が多かったのだと思います。プレゼントという言葉と無料という言葉が関連付けられているから、そのような意見になったのだと思います。書き方に注意が必要だったかもしれませんね。
ご興味ある方がいましたら、今すぐに読者限定プレゼントのページにアクセスしてみてください。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング43位です。応援お願いします。
私は、ホテルのラウンジを利用して体験コーチングなどを行っています。
遠隔地の方々については、Skypeという便利なツールがありますので、そちらを利用していますが、体験コーチングでは、基本は対面での実施をする事が多いです。
土曜日の19時から、東京の内幸町にある帝国ホテルのラウンジを使って、バイオリズム面談を実施していました。その時の気付きを、今日はシェアしたいと思います。
帝国ホテルで使用するのは、ロビーラウンジである「ランデブーラウンジ」です。夜はピアノの生演奏がある、とてもおしゃれな落ち着いた雰囲気のラウンジです。
その日は、お互いに忙しく動いており、19時に待ち合わせをした時は喉が渇いていました。私はハーブティーを頼んだのですが、その時はすでにサービスのお水はなくなってしまっていました。
注文をとりに来たスタッフに、お水を頂けないかお願いしたところ、とても素早いレスポンスでお水を持ってきてくれました。たしかに、席に着いて5分もしないうちにお水を飲んでしまうのは、とても喉が渇いていたとか、何らかの理由があっての事です。その状況を冷静に判断し、そのスタッフが出来る最大限の努力をするという事、これはサービスを受ける側にはジーンと来るものがありませんか。
その後、お茶が運ばれてきた時には、二人とも水は半分になっていました。私達は、もうバイオリズム分析の話をしていたのですが、気がつくとスタッフの方が水差しでお水を注いでくれていました。何もお願いしていないにもかかわらず、相手の状況を見て、自分にできる事を実行してくれたのです。
気配り、サービスは、マニュアルなどで対応しきれないほど、多種多様な場面、ニーズが存在します。ケーススタディーで、一つ一つの事例を取り上げて検討する、そんな事はナンセンスですね。
大切なのは、基本なのです。
基本を教える、学ぶ、という事の大切さですね。
どんなに年を重ねても、今でも学ぶものがあります。
何を学ぶか、大切なのは基本となる考え方ですね。
さて、5日の記事になった「子供の日企画 読者限定プレゼント」について、数件のお問い合わせを頂いています。なぜ無料ではないのか、という意見から、どんな効能・効果(?)があるのか、という事まで。プレゼントという言葉の響きから無料を連想される方が多かったのだと思います。プレゼントという言葉と無料という言葉が関連付けられているから、そのような意見になったのだと思います。書き方に注意が必要だったかもしれませんね。
ご興味ある方がいましたら、今すぐに読者限定プレゼントのページにアクセスしてみてください。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング43位です。応援お願いします。