プステフィクス社の飛行機型シャボン玉に夢中です。


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし-__.JPG

(荒れ)庭でカウボーイさながらに振り回す息子。

息子がいちばん上手です。

泡がバババ~ッと出ます音譜


娘も挑戦しますが。。



ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし-__.JPG


すぐ足にからみついちゃう汗

ダイナミックでとっても楽しいです!



ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし-__.JPG


残りわずかになりました。

絶対楽しい1,470円ですヾ(@°▽°@)ノ


息子と娘の小学校の運動会でした晴れ

お弁当は、こんな感じで。


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし

おむすびは、キャラ弁を真似て(笑)

玄米だから少し日焼け顔ね。

他にも普通の三角おむすびも持参しました~



とうもろこしに刺してるピックには、

「白組★がんばれ!」フラッグを折り紙で手作り。

娘も息子も白組でヨカッタ(‐^▽^‐)



シリコンカップというのは、実に便利ですね(今更。)

さつまいもの茶巾をひとつずつ入れ、食べる時にそのまま取り皿へ。

色も華やかにできますし、ヘタりません。

今日は鳴門金時を使ったので砂糖などなしでも甘かった。


今日は車海老を入れました。

だしで煮ただけですが、華やかな色ですね。

デザートにゴールドキウイの輪切りを持参。


お弁当は、あっという間に食べてもらえました(≡^∇^≡)

私の妹が応援に来てくれたので一緒に食べました。

量が少ないかなぁと気にしながらも

6時半起床でバタバタ作ったので、これが限界でした。


このごろ体調がよくなかったので、ギリギリまでお弁当を作れるか心配で、マクロビ弁当かオードブルを頼もうかと検討していました。

昨日、息子の小学校最後の運動会だし、と思い直して、

手帳にイラスト描いて内容を決めて買いだしに行ったんです。

バタバタでしたが、工作にも助けられて、娘も息子も「可愛い」と大喜び。

嬉しい笑顔を見ることができて、私もラブラブ幸せラブラブでした!

この1年ほど、寝る前の絵本の読み聞かせをしたりしなかったり・・・でしたが、

娘と1対1で向き合う時間を作りたいなと思って復活しています。

図書館での様子を見ていると、2年生頃からはマンガ伝記シリーズか「クッキングパパ」しか読んでない気が汗


そこでリビングのニッチに「お母さんからのおすすめ本」コーナーを作りました。

図書館で借りた本を3~4冊並べてます。

絵本だったり単行本だったりするんですが、興味があれば読むしなければ読まなくていい。

1年ぐらい経過しましたが、これは良かったなぁと思います。

息子にと思って置いた本を娘が結構、読んでる。

「面白かったよ」と言った本には、こんなのがあります。


奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録/石川 拓治
¥1,365
Amazon.co.jp

リンゴ栽培には農薬が不可欠。

誰もが信じて疑わないその「真実」に挑んだ男がいた。

農家、木村秋則。

「死ぬくらいなら、バカになればいい」そう言って、醤油、牛乳、酢など、農薬に代わる「何か」を探して手を尽くす。やがて収入はなくなり、どん底生活に突入。

壮絶な孤独と絶望を乗り越え、ようやく木村が辿り着いたもうひとつの「真実」とは。

木村さんのリンゴを食べたあと、置いてみたら手にとってました。

「だから、すごーく甘かったんだね!」と話していました。


毎月、夫が選ぶ「パパ絵本」もニッチに並べてます。

本は2階の真ん中に図書館をイメージしてみんなのを集めて置いています。

教科書以外は子どもの絵本や童話も、大人の単行本や文庫もここに。

年齢に応じてでなく興味に応じて手に取れるように。

だから息子は夫の好きな歴史小説や仕事資料で購入した医療系の本も読むし、

私の買った雑誌「クーヨン」も見るし。

娘は「子育てハッピーアドバイス」を全巻読破して、

兄への声かけに「役立つ」と言っています(笑)

妹じゃなくて母のつもり(;´▽`A``

面白いです。




福岡国際会議場で行われた将棋大会に息子が参加しました。

子ども記者としての活動のひとつでもあります。

応募するとき

「僕は棋士の取材がしたくて子ども記者に志願しました!ぜひ行かせてください!云云・・・」

と力説し、王将の駒のイラストまで添える力の入れようだったので

選ばれてよかったです(;´▽`A``


6人の子ども記者(遠くは長崎から参加)は全員男子でした。

女子の応募もあったようですが、女子は「囲碁」志望だったようです。

へぇ。

どんどん女子が将棋したらいいなぁ。

里見プロみたいな女子が増えると盛り上がります!


息子は決勝トーナメントへ進みましたが、1回戦で敗れました(T▽T;)

残念。

久しぶりの対局だったのでちょっとミスもしたようですネ。

でも親善対局で20人以上と指したと上機嫌でした。

楽しそうな息子を見るとホッとします。

取材は森下卓九段へのインタビュー!

将棋基本戦法 居飛車編 (パーフェクトシリーズ)/森下 卓
¥1,260
Amazon.co.jp

トーク上手で有名な棋士だそうで、ずいぶんと楽しい取材だったようです。

紙面が楽しみです。


今回の大会は、このマンガにちなんだタイトルになってました。

面白そう。

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥490
Amazon.co.jp
東京の下町に1人で暮らす17歳の少年・桐山零。
彼は幼い頃に事故で家族を失い、心に深い傷を負ったまま、
将棋のプロ棋士として孤独な生活を送っていた。
そんな零の前に現れたあかり・ひなた・モモの3姉妹。
彼女たちとの交流を深めていくうち、
零は失っていたものを少しずつ取り戻していく。


3月のライオン 2 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


3月のライオン 3 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


3月のライオン 5 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


3月のライオン 7 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ
¥510
Amazon.co.jp


絵が可愛い将棋マンガです。

これなら安心して読ませられそうかな~

これは、内容的にちょっと・・・だったので。


ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックス)/柴田 ヨクサル
¥530
Amazon.co.jp

主人公の菅田健太郎はかつてプロ棋士を目指していたが挫折し、

今では賭け将棋で日銭を稼きつつ漫然とした日々を送っていた。

勝負に勝ち過ぎ対局を避けられるようになった菅田は、

ある日秋葉原の凄腕棋士のウワサを聞く。

秋葉原に赴いた菅田は自信満々でメガネの女真剣師「アキバの受け師」に勝負を挑むが、

手も足も出ずに完敗を喫する。 プライドをズタズタにされ、

その悔しさから久々に将棋への情熱を取り戻す菅田。

しかし自堕落な生活で部屋は荒れ放題。

片付けの為に清掃会社に派遣サービスを依頼するが、

現われたのはなぜかメイド。

しかも菅田を「ご主人様」と呼ぶそのメイドこそ彼のプライドを打ち砕いた張本人、

「アキバの受け師」だった…。


これは子どもには読ませられません!!!

将棋がテーマというだけなので。

マンガも内容をcheck、check目


体調不良のため、
本日月曜はお休みします

おひさまや


iPhoneからの投稿

わが家のリバティも年季が入ってます。

走行中、フロントガラスに物を投げた子がいて傷がつきました。

「次の車検は通らないし、いつ割れるかわからないので危険です!」とディーラーさんに言われてしまい、買い替えを検討しなきゃねと夫婦で話していました。

積み立てていた車の購入費も貯まってきたので、GW中に決めよう!と話し合いました。


ところで。

2月にドイツへ行ったとき、タクシーもメルセデスかフォルクスワーゲンかBMW。

消防車もメルセデスですよ(笑)

かっこいい~ラブラブ!とすっかりドイツ車の虜になりました。

いくらぐらいだろーはてなマーク高いのかなーはてなマーク(←車について一切、関心も知識もなかったワタシ)。


帰国後、一緒に行ったつきみちゃんが

「VWの車を買っちゃった音譜」と言うではありませんかっ!

「エコカー減税もあるし、思い切って(≡^∇^≡)」と話すつきみちゃん・・・

つきみちゃんのパートナーは優秀な研究者なんです。

あの方キラキラが選ぶなら絶対にいい車だわ得意げひらめき電球と確信。


次はプリウスがいいな♪と前から言っていた夫に切り出します。

VWとかどうかなぁ(←小声)」と話すと

「うん、最近、ひどい交通事故が多いから、

頑丈で安全な車が一番だなぁと思ってたんだよね。見に行ってみようか」と前向き。

おっ?Σ(・ω・ノ)ノ!

んもうドキドキ頭ごなしに否定しないところが好きよラブラブ


新しい販売店に行くと、見るからにキラキラスマートキラキラな営業マンのMさんが応対。

名刺を夫と私の両方にちゃんと渡してくれた。

細かいケド、だいたい女性は無視(というか、一緒くたに)されるよね。

この人は素晴らしい!!いきなり洗脳されました。


更に細かいけどコーヒーカップは夫が好きなウエッジウッドコーヒーでした。

使い捨てのプラ容器じゃないところがエコで好感。

M氏の顧客がいらっしゃった際は、代わりに店長さんとおしゃべり。

ドイツ談義で盛り上がりましたねこへびあぁ~楽しいわ!

車もおもちゃがドイツが最高!(←すっかり。)


それからGW中にM氏のもとへ通うこと頻回。

遠くの販売店にも行ってみましたが、

Mさんの人柄流れ星が忘れられず、戻ってきました。

M氏から「ここで試乗に利用していた新古車があるんです」という情報をいただき・・・・

最新で、ほとんど走ってない。


決めました。


つきみちゃんと色違い(笑)

つきみちゃんはです。。。って、どこまで大好きなんだー!。

生まれ変わったら、ワタシとつきみちゃんはきょうだいくらいにはなるんじゃないかしらにひひ


支払いとか、ハイオクになることとか、相当悩みました。

でも最終的には夫の「安全第一」と私の「燃費第一」が重なって。

日産のリーヴやトヨタのプリウス、アクアも見ました。

リーヴは“電気”というところが今は特にチガウ叫びかなと。

リウスは荷物が入らないのがネックでした。

おもちゃの段ボールやらカプラやら積めないと講演に出かけられないしょぼん

アクアは数か月待ちということもあって。

まぁとにかく。

私は今、ドイツにかぶれているので(笑)素直に決めました。


来週には納車です。

新しい車・・・なんと!ですよ。

赤い車は知人が乗ってるのを見て、前から可愛いなぁと憧れてました。

夫はシルバー系が好きなので「どう思うかな」と心配でしたが

「おもちゃ屋さんのイメージに合うよ」と賛成してくれました。


GW中に決められて良かった。

お財布はすっからかんですがあせる


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし


翌朝も霧雨雨でした。少し肌寒い朝。


私と娘で朝食にフレンチトーストを作りました。

ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし
油を持ってくるのを忘れたので、微妙な仕上がり。

牛乳は飲まないので豆乳で作ります。

これはいい感じですよ音譜

あとは先日、夫と行ったゾンネンブルーメのパン。

バターやらジャムやらなくても

ハードなパンをそのまま食べる子ども達なので助かります。


清掃をして、車に荷物を積むと出発。

少し寄り道しながら天拝の湯へ。

初めて行きましたが、人気の温泉施設なんですね。

すごい人でした。

母を連れて来たら喜びそうだな~と思ったので会員(¥500)になりました。

早めに帰宅したかったので16時には新宮へ。

遅くならない帰宅は、ほっとします。


のんびり過ごしてリフレッシュできました。



GWは祖母の米寿のお祝い、義父のお見舞いなど予定が入っていました。

家族でのお出かけ予定は「1泊2日キャンプ」のみ。


今回のキャンプは大野城いこいの森。

近場です。九州自動車道で行ったら、ほんとあっという間。

夫が仕事でお疲れ気味だったので阿蘇まで行かなくてよかったです。

ゆっくりできました。

ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし

学習参観の振り替え休日をGWの平日に持ってきてくれたので、

地元・大野城の小学生は登校している!!誰もいない!!

平日の午前中だもんね。

公園も貸切!大人も遊び放題でした~。


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし

スロープにしがみつき、はしゃぐ夫(笑)

人がいっぱいだったら恥ずかしくてできないよねにひひ


本格的なキャンプ道具は持ってないし、

ロッジだと気軽に行けますよね。


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし

雨が降り出しそうだったので、早めにバーベキュー開始。

火起こししてるとき、ちょっとした事件が。

お隣のロッジのお父さんが火起こししてるときに

そのお宅の小さい男の子がグリルに近づいたらしく

足で男の子を蹴った・・・・!

お母さんは「お願いだから蹴らないで!」と叫ぶし

男の子は大泣きするしで大騒ぎ。

それを見ていた息子はビックリして

「あのウチの子じゃなくてよかったガーン」とつぶやいていました。

蹴ったらいかんよ。




バーベキューでイチバン美味しい!と盛り上がったのは・・・


ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし
焼き海苔音譜です。

3秒くらい網にのせたらパリッパリになります。

音譜あぶって食べたらうーまいちゃ~音譜と4人で歌いながら(笑)食べました。




食べ終わる頃、ちょうど霧雨が降り出しました。

ロッジに入って片づけをしてからゲーム大会!



まずは「ワードバスケット」。
ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし




続いて「ごきぶりサラダ」\2,100
ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし
私はこれ苦手・・・野菜にいっぱい集ってるごきぶりの絵がねダウン



続いて「デジット」\1,100
ちいさいひとと楽しむ自然な暮らし
これはマッチ棒パズルみたいなカードゲームです。

場の棒5本のうち1本だけ動かしたら持ち札と同じ形になる!ときは

場にカードを出せます。

みんな好きなので、何回かやりました。



寝る準備をしていたら、息子と娘がパンパンに膨らんだエコバッグを持ってきていることに気づきました。

「なにそれ?」と聞くと二人でにやり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

中にはふたりのバースドールのウォルドルフ人形やら、

ぬいぐるみやらがぎっちり詰まっていました。

(息子よ・・・・6年生になってたよね・・・まぁいいか・・・・)。



なかなか寝付けない二人に夫が宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」の朗読を・・・。

読んだのは三上博史。i-podですね(;´▽`A``

でも、主人公ブドリの妹・ネリが自宅へ来た男にさらわれて森へ連れ去られるという場面では、まさに息子と娘みたいだし、ここ森が近いし!ということで娘がひどく怯えていました(すでに夫は熟睡あせる)。

可愛そうに・・・せめて「シグナルとシグナレス」くらいにしといてくれれば。


でも、しっかりしがみつく娘が可愛かったラブラブ







今回はテントでなくロッジにしました。
前から行きたかった西区のパン屋さんに、夫と二人で行きました。
子ども達は遠足で、登校しています。
でも14時半下校だから、少し慌ただしいお出かけ汗

photo:01


人気のパン屋さんです。
お目当てはプレッツェル!
photo:02


庭にテーブルセットがあり、
手入れされた花と海を眺めながら食べられます。
夫とゆっくりおしゃべりできたし、楽しかった。


4月の読み聞かせミーティングで紹介された絵本の中で、いいなぁと思ったものをご紹介します。


スプーンくん/エイミー・クラウス ローゼンタール

「ぼく、ともだちにくらべたらぜんぜんだめなんだもん」

いつもげんきなスプーンくんがちょっとおちこんでいます。


箸には箸の、フォークにはフォークの悩みがあるんだ・・・

優しいスプーンくんの家族が素敵。


さかさのこもりくん/あきやま ただし

こもりくんはこうもりの子。いつもさかさま。

話すことばだってさかさまです。

あっちに行って~(こっちに来て~)、つまんなーい!(たっのしーい!)。

ほんとの気持ちが伝えられないこもりくん。

「これ、反抗期の子に読んでもいいねぇ」とお母さん達(笑)

素直になるのが一番よ~