BUCK-TICKの新曲「くちづけ」(アニメ屍鬼OP)がやたらとカッコイイ件について | C.I.L.

BUCK-TICKの新曲「くちづけ」(アニメ屍鬼OP)がやたらとカッコイイ件について


「くちづけ」

この新曲マジでカッコイイどうしよう。これこそオレみたいなBUCK-TICKファンのジジイが求めてた今井節な気がする。明らかにポップなんだけど、全体的にダークで歪んでて素直に 「POPだよね!」 とは言えず、かといっていわゆるロックの曲としてカテゴライズするには何かがおかしいっていう。

オレが好きな今井寿の才能ってのはこれなんだよなあ。



「蜉蝣」
今回の新曲は遡って考えるとまず蜉蝣が浮かぶ。これは確かシングルにしか収録されてない曲なんだけど、実にBUCK-TICK的な和のゴシックでたまらない。言ってみればくちづけの双子のような存在である。(今度のアルバムに入れて欲しいなぁ……)



「ROMANCE」
BUCK-TICK流ゴシックの総決算というとROMANCEなわけだが、今井寿が ”ノった時” は美と歪が見事に調和する。この曲もそうだし、新曲のくちづけもそうで、どの音に重きを置くかで印象が全く変わるという不思議。


さらに遡るなら、くちづけ・蜉蝣・ROMANCEの直系の先祖は darker than darkness じゃないかと思うんだが、さらに元を辿ると初期BUCK-TICKのこの曲になるんじゃないかと。



「HYPER LOVE」
おーでぃーあはいぱーらーぶ!

この曲を初めて聞いた時の衝撃といったらお前!印象的で素直にかっこいいイントロがあって、それが終わると途端に雲行きがおかしくなって、全体的に整ってるのに露骨に展開が ”ヘン” っていう。

この ”ヘン” なんだけどまとまってる(もしくは美しい・かっこいい) というのが今井寿の真骨頂で、実はこれってデビュー当時から全く変わってない。単に今の方が洗練されてるってだけで、根本的にはHYPER LOVEの手法と似たようなもんだという驚き。

やっぱ今井寿ってのは単に天才なんだよ。

うん、実に簡単な答えだった。



「National Media Boys」
そうじゃなきゃこんな曲書けねえって。なんなんだよこの曲の超展開は。コード進行とかなんとかいう概念をぶち壊すわけのわからない勢い。

ちなみにこの曲のトンデモなさを味わいたいなら、最初に出たバージョンではなく、後に発売された悪の華のデジタル・リマスター盤を買った方がいい。音のバランスが全然別物だから。

悪の華だけじゃなく、リマスター盤の中では

狂った太陽 (デジタル・リマスター盤)
SEVENTH HEAVEN (デジタル・リマスター盤)
↑この2枚もオススメ。



「キャンディ」
和ゴシックとは別物になってしまうけど、"今井寿流POP" の基点(というか変換点) としてキャンディを再評価したい。この曲は出た当時に寿先生が音楽誌のインタビューなんかで 「ヤっちゃった?」 と照れまくってて、シングル盤とアルバム盤でノイズの被せ方がまるで違うという 「ノイズ量で照れ隠しすんなや!」 という迷惑な曲だったんだが、今聴くと実は歪み具合とポップさのバランスがいいんじゃないかと思える。この路線はしばらくなかった事にされるんだが(笑)、今の楽曲を考えてみるとキャンディでの 「ヤっちゃった感=分かりやすくし過ぎちゃった感」 を上手い事アレンジしているような。

そういう意味で、TABOO辺りからすでに兆候が見えていた難解路線と、悪の華やキャンディのようなわかりやすい路線とをあっちこっち振れまくって七転八倒した結果、今のバランスに辿り着いたんじゃないかと推測。

ちなみにキャンディは今井寿印の変なんだけどポップな曲に、あっちゃんのこれまた狂った歌詞が載るとこうなるというテンプレみたいなナンバーで、曲だけじゃなく歌詞にも注目したい。

「ボクの箱庭にキャンディ敷き詰めて これが君だよと優しく微笑みかける」

↑もうね、あっちゃんが寿の心境を察して笑いに走ってるみたいな詞なのよ。

これは普通の人が聞くと 「ノイズの多い変な曲」 というだけだろうが、キャリアの長いBUCK-TICKファンなら 「壮絶な自虐笑い」 として捉えられるという、BUCK-TICK史に残る 「突き抜けた曲」 である。歌詞に繰り返し出て来る 「突き抜ける」 ってのはそういう意味かい!というツッコミを入れるのが正しいBUCK-TICKファンの在り方だ。



というわけで、今井寿の、というかBUCK-TICKの旬は今からなんじゃないかと思い始めた。未だにメンバーそれぞれ劣化とは無縁のルックスだし、本当に再ブレイクが有り得る気がする。