今日は朝から他校で牛の診察の仕方を学びました。犬猫とは本当に違う。。まぁ体の構造が全然違うので当たり前ですが。
いつもは自分で教科書を読んで診察の基本を学んでから行くのですが、昨日の夜そんな時間はなかったのでまったく下準備ができてないまま行きました。そしたら、Ruminants 担当の先生は学校で厳しいで有名な先生な事をすっかり忘れていました。思ってた通り、「牛の診察はどこから始めるのが基本だ?」という基本中の基本の質問にも答えられず。。しかも当てられるし。。適当に「左」って答えたけど正しい答えは "Rear end" からです。覚えておきましょう(笑)
診察以外にはHaltering のやり方と、Topographic anatomy を習いました。Clinical skills のテストの前にもう一回ちゃんと復習しなおそうっと。。。

明日は授業で、獣医免疫学の教科書の著者である Dr. Ian R. Tizard がゲストスピーカーでくるんです!!私が愛用している教科書でもあるので、すごく楽しみです。Immunology は難しいけど、彼の教科書のおかげでだいぶ助かってます。大学のときに免疫のクラスとらなかったから基礎知識がないので最初は大変だったけど、今は自分の中で好きな科目の一つでもあるんです★
ちなみに彼の教科書がこちら

今週もやっと明日で終わりですね!1週間過ぎるのが本当に早い。。テストまであと2週間半です。恐怖です。(笑)だから今からコツコツ復習してますが、間に合うかな~。。
アメリカは今週3連休なので、休みを使って思いっきり勉強したいと思います。