今回の最終目的地

 

秋田県の乳頭温泉へ♨️

 

朝一の新幹線に乗ろうと秋田駅へ行くと、

なんやら改札口にたくさんの

テレビクルーが。

 

雪の影響で運転見合わせ😓

 

焦る。予定が狂う~。

 

運転再開は3時間後😓

 

言ってても仕方ない。

1日早いけど、年越しそばでも

食べとこうかと。

 

駅中にあるお店

 

ぎばさそば。

ぎばさとは、ネバネバの海藻らしいです。

 

そばだけでは時間が潰せる訳ないので、

チェックアウトしたばかりのホテルへ。

快く部屋に入れてくれました。

 

なんとか、10時過ぎの新幹線が動き出しました。

 

 

田沢湖駅で降りて、

 

ローカルバスに乗り換えます。

 

走ること50分。

 

着きました。

 

なかなかの山奥です。

 

 

乳頭温泉郷。

 

なかなかの雪国です。

 

 

バス停が半分埋もれてます。

 

10ヶ所くらいある温泉の中で、

まずは蟹場温泉へ

 

 

 

 

 

 

乳白色のいい湯でした。
 
もう一箇所、ハシゴしました。

 

 

念願の乳頭温泉を堪能し、

盛岡まで戻ってきて、今夜はこの地で一泊。

 

 

早速。

 

 

こういうの好きなおやじです。

 

次の日、仙台からレンタカーで、

陸前高田へ。

 

奇跡の一本松を見に来ました。

image

 

東日本大震災の津波で唯一残った1本の松。

image

 

三陸海岸をドライブして、

 

 

 

夜遅い飛行機で帰りました。

2泊3日でサラッと

宮城→秋田→岩手を巡りました。

 

 

しくよろどうぞっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます😊

 

早いものでもう2月中旬。

こうやって歳をとっていくのでしょうなあ。

 

 

あれは年末年始休暇の前半戦

 

東北へ向かいました。

神戸空港✈️から一路、仙台空港へ

 

今回の目的地は秋田県。

なので仙台駅へ移動します。

 

ちょっと遅い朝ごはん。

11時開店のすし屋さんへ。

 

10分ほど並んで入店。

 

三陸沖でとれたネタはうまいっすね。やっぱり。

 

ここも仙台駅に来たら寄ってしまいます。

 

いい年のおっさんが「ずんだシェイク」を注文爆  笑

なんかおいしいのです。

 

さて、目的地へ向かいます。

新幹線こまち号

 

約2時間で秋田へ到着

 

改札口を出ると、なまはげ様がお出迎え。

 

秋田駅近くのホテルの温泉に入って、少し仮眠。

晩御飯を食べに出かけましょう。

 

夕方5時なのにもう暗く、雪も降ってきました。

 

まあまあ良さげなお店へ

 

 

ビールで一人乾杯

 

秋田と言えば、きりたんぽ。

肉巻きりたんぽ。

お味はびみょう・・・。

 

他にも何品か食べて、お腹が満たされました。

 

秋田県はコメの名産地

なので、日本酒をちょっといっときます日本酒

 

飲み比べ。

 

明日は朝が早いので、

このへんで飲み終わります。

 

 

 

 

しくよろどうぞっ!

 

 

 

 

 

 

 

ブログって定期的に更新されている

方々をリスペクトします。

 

 間が空きすぎ😅

昨年の続きです(-_-;)

 

天気が良くないので、時間つぶしに

町役場にある図書館へ来ました。

 

昨年、NHKで放送された青ヶ島の映像を1時間。

歴史を学びました。

 
いい天気になってきたので、
島で一番高い場所からの青ヶ島。
山が山で囲まれている独特な地形。

image

 

 

この景色を見に来たんです。

image

 

 

海から突き出るように、虹も出てきました。

image

 

 

 

次に青酎(あおちゅう)を作っている

青ヶ島酒造さんへ

各々違う杜氏さんが作った10種類の青酎を

試飲します。

 

さすがに10杯も試飲したら、いい感じに🤪

 

宿へ戻って、最後の夕食。

島で採れたものばかりで、今夜もおいしい。

 

夕食後、

添乗員さんと2人で、島でたった一つの

居酒屋さんへ

 

あの工場で試飲した中で一番飲みやすかった青酎。

まずは20度から。

 

これが60度という、

島でしか飲めない「はなたれ」

 

添乗員さんにあおられ、飲んでみました。

 

おいしいんだろうけど、理科の実験で使うような、

今にも燃えてしまいそうなアルコール滝汗

  

地元の方々と楽しく呑めました。

 

翌朝

いよいよ青ヶ島とお別れ。

今度来るときは船にチャレンジしようかなと。

 

この3日間、観光も食事もご一緒だったご夫婦ともお別れです笑い泣き

なんか色々話しができました。

神奈川県のご自宅に是非おいでと名刺を

頂きました!

行こうかなニコニコ

ご高齢なのにホントお元気。

年賀状の写真にするから撮って‼️

ですって。

お別れするのがちょっと寂しくなりましたね😥

 
途中、八丈島空港のお店で
添乗員さんと4人で乾杯。

 

一人旅もいいけど、

たまにはこんなツアー参加もいいもんです。

 

 

しくよろどうぞっ!!

 

 

前回の続きになります。

 

表題の一人旅・・・

今回は虚偽表示になります(-_-;)

 

目的地の青ヶ島は「日本一、上陸困難な島」と

言われるほど難易度が高いので、

今回ばかりはツアーを申込。


実は8月に行けてたはずなのに、

ヘリの座席が確保できなかったらしく、

なくなく断念しました。


それから時間が経って、

10月くらいに一本の電話が。

ツアー会社から「1席確保できました」

 

念願の青ヶ島。

その日が来ました。

 


早朝5時過ぎのバスでホテルから羽田空港へ。

 

待ち合わせ場所で、添乗員さんと他のツアー客

2名にご挨拶。

 

88歳と85歳のご夫婦。

 

私と添乗員さんの4名で3日間を

過ごします(-_-;)

 

羽田空港からまずは八丈島まで飛行機で50分。

image

 

八丈島に着きました。

image

 

ここから、青ヶ島まではヘリコプター。

 

ヘリコプターは1日1便、それも定員9名。

そのうち、青ヶ島島民枠が5席。

 

実質、島民以外が乗れるのは4名。

 

ここで荷物の重さを図ります。

5kg以上は超過料金がかかります。

image

 



八丈島から青ヶ島まで船なら3時間。

ヘリなら20分。

image

 

ちょうどパイロットのうしろに座れました。

image

 

 

ヘリコプターからこんな青ヶ島の全景を

撮りたかったのですが・・・。


仕方ないので、画像を引用させてもらいます。


青ヶ島は絶海の孤島と言われるだけあって、

周りは断崖絶壁。

 

青ヶ島に着きました。

image

 

まずは、今回の宿泊先の民宿へ。

image

 

部屋はこんな感じです。

image

 

島内に食事ができるお店はないので、

民宿で昼食を頂きます。

1泊3食付き。 

離島ならではです。

image

 

青ヶ島の玄関口である港へ。

image

 

ここが噂の着岸が難しいといわれる港

(三宝港)です。

image

 

八丈島からの船が近づいてきました。

image

 

この日は波が穏やかなので、着岸は

問題ないようです。

image

 

そうでない日は、ここまで来て着岸できずに、

また3時間かけて引き返すこともあるそうです。

image

 

着岸しました。

この日は金曜日。

実は荒波と強風の影響で、

このあと、4日間運行できなかったそうです。

image

 


もう少し続きます。

 

 

しくよろどうぞっ!

 

 

 

「死ぬまでに見るべき世界の絶景13選」

 

 

その絶景13選の中の一つが

日本にあります。

 

その名も青ヶ島。

東京から約360km離れた絶海の孤島。

 

「日本で一番訪れにくい島」

 と言われています。

 

なぁぜなぁぜ?


島の周囲が断崖絶壁で、

海の波や、うねりで船が着岸できないことが

多く。 


欠航はしょっちゅう。就航率は50〜60%

1週間以上、船が出ない。

着岸できずに引き返すこともある。


からだそうですガーン

 

でも、

青ケ島に行くには2つの手段があります。

 

1️⃣ 船


 東京 →  船 10時間→ 八丈島 

 → 船3時間 → 青ケ島

 


2️⃣ 飛行機&ヘリ


 東京 →  飛行機 55分 → 八丈島 

 →  飛行機 20分 → 青ケ島

 

 

そうそう行ける場所ではないので、

今回は2️⃣を選択

 

 

 

羽田空港、6時30分集合爆笑

 

前泊する必要があるので、

仕事を終わえて、一路、東京へ新幹線前



空港に近めの変なホテルを予約。

 

 



変なホテルが見えてきました。



そのまんま、『変なホテル』




フロントでチェックイン


怖いくらいの人形でした。


部屋は普通に狭い


服をリフレッシュする見たことないものが

ドンと置いてます。



荷物を部屋に置いて、

 晩ごはん探し。


電車で2駅戻り、蒲田駅周辺。

激戦区かわからないけど、ラーメン屋が多い。


なんか並んでるので、最後尾へ。



岩のりラーメンやったかな❓


最近食べた中では、一番美味しかったですウインク

さすが東京。


次の日に備えて、

ホテルへ戻りました。


次回は青ヶ島編です。



しくよろどうぞっ! 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

先週の土曜日。

近場でどこ行こうかなと。

ふと。

奈良ってリアルに行ってないことに気づき・・・。

 

奈良と言えば・・・。

 

鹿しか出てこない脳構造。

ノープランのまま車を走らせ。

 

 

自宅から約2時間半

奈良県桜井市にある大神神社へ。

 

 

大きな鳥居が圧巻です。

 

昔、日本史で習ったことあるだけ。 

初訪です。

 

 

 

11月末いい季節、いい天気。

参拝客が結構いました。

御守りを買って。

 

 

 

 

さらに紅葉を求めて、車を東へ走らせます。

 

神社仏閣が大好きなわけではないけれど、

 

長谷寺に来ました。ここも初訪です。

 

人が多いの多いの滝汗

空いている駐車場探しに

苦労しました。

 

 

本堂までの399段を上がっていきます。

 

こちらもたくさんの人がいます。

 

本堂の中に入ると、

なんか感動しました。

 

境内から見えた、五重塔。

少し紅葉には早いかな。

 

さっ。

今夜は車中泊。

奈良駅周辺まで移動します。

 

奈良の中心街にある商店街を歩いて、

晩ご飯を食べようと店を探します。

観光客、特に外国人が多い多い。

 

こんな、

へんてこりんな張り紙にひかれる脳構造。

 

 

奥まったところにお店を発見。

 

麻婆豆腐をおしているお店のようなので、

必然オーダー。

 

この日、腕時計を見ると23,000歩。

そこそこ歩いたので、まずはこれ。

 

来ました。

見るからにおいしそうなビジュアルです。

 

山椒がこれでもかと。

 

ひと口で味の深みを感じます。

うまい! 

あの安っぽい張り紙に見事に裏切られました。

 

この辛さと山椒のピリっと感が、

ビールをおかわりさせます爆  笑

 

この山椒は奈良県産の「大和山椒」だそうです。

 

舌をピリピリさせながら退店。


ピリピリを抑えるために、

コーヒー屋さんへ。

 

外は寒いけど、アイスで。

 



翌朝

早起きして周辺散歩します。

 

たくさんの鹿がいますが、

角が生えかかっている若いオス鹿を発見。

 

勝手にラッキーと考える脳構造です。

 

春日大社まで行きました。

 

朝早いので、散歩している人がチラホラ程度。

 

早朝散歩約2時間かかりました。

 

朝ごはんを求めて歩いていたら、

こんな提灯・・・。

 

幸せそうなので、即入店(笑)

立ち飲み屋さん。

朝8時過ぎの光景ではないです。

 

まずはハイボールで喉をうるおし、

すじコンをオーダー。

 

奈良と言えば、春鹿。

かなり辛口。

 

ちょっとした背徳感を抱きながら退店。

 

このあと、お風呂に入ってお昼寝をしてから

帰路につきました。

 

 

 

しくよろどうぞっ!

 

いやぁ~ 気づけば今年も残りわずかです。

 

月並みやけど、

時間の経過が早すぎますゲッソリ

老いのせいやね。知らんけど汗

 

その老いとやらのスピードを

少しでも抑えようと。


休止していたウォーキングを11月から再開(-_-;)

いつまで続くかわからないけど爆  笑

 

約8.0km 2時間かけて歩いてます。

明石市から神戸市垂水区までの海岸沿いを

ゆっくり。

ハワイアンミュージックを聴きながらニコニコ

 

こんな経路です。

 

スタート時、東の方は晴れ間もあるけど。

 

西の方には雨を降らしそうな雲が。

明石・大蔵海岸にはたくさんの釣り人がいます。

 

20分ほど歩くと、

今年もよくお世話になったバーベキュー場が

見えてきました。

 

ZAZAZA

 

朝なので誰もいませんが、お昼前になると、

ものすごい人がBBQに来られます。

 

さらに20分ほど東へ進むと。

警察の車が。

 

そうです。

今日11月17日(日)は神戸マラソン。

あと、兵庫県知事選挙投票日

 

スタッフの皆さんが準備してます。

 

 

ここは、神戸マラソンの折り返し地点。

ランナー20,000人

ここ、くら寿しの駐車場を

くるっと折り返します。

ちょっと違和感を感じます(笑)

 

明石海峡大橋が近づいてきました。

橋の手前に明石舞子台場跡があります。

 

幕末、

外国船が来航した時の脅威にそなえて造られた

そうです。

 

小雨が降ってきたけど・・・。

 

ちょうど橋の真下を

 

通り過ぎた頃。

 

西の方角を見ると晴れ間が。

そしてレインボー虹

 

変な天気です。

一気に晴れてきました。

こんな天気珍しい。

 

ここから見る明石海峡大橋が一番お気に入りです。

 

アウトレットパーク マリンピア神戸も

リニューアルされ、

11/26(火)開業されるそうです。

 

こんなスポットも作られてます。

 

ハワイで誕生した、あのEggs'n Thingsも

できてます。

 

そろそろ、先頭集団が来るころかなと。

 

目の前をサッと走り抜けて行きました。

原付並みの早さゲッソリ

さすが招待選手。

 

帰りに

兵庫県知事選挙に投票に行って、

遅めの朝ごはん。

 

そして、早めの昼ごはん。

 

そんな日曜日でした。

12月は遠出続き。

 

旅ブログに戻します。

 

しくよろどうぞっ!!
 

 

やっと涼しい季節になりましたっニコニコ

 

こうなるとどこか出かけようかな、と

なりますわなっ爆  笑

 

 

岡山出身のブログ先輩で親友のさかなネコさん

 

 

にご飯でも食べに行きまひょかとお誘い。

さかなネコさんの車で

 

岡山へ。

 

 

途中、

備前焼で有名な備前市伊部町を通過。

町はこんな感じです。

所々に窯元の煙突が見えます。  (画像引用)

 

 

 

そういえば、この日、さかなネコさんから、

備前焼きのビアグラスを頂きました。

味のある自分好みの備前焼ニコニコ

 

その夜、早速ビールを注ぎましたよ!

 

 

で、向かったのは、さかなネコさんのブログ

に出てくる、ラーメン屋『ピッコロ』さん。

 

なんとも可愛いらしい屋号です。

 

他の人のブログ見て、一度行ってみたいなあと思う

このブログあるある爆笑

 

ここは味噌ラーメンを一押しにしている感じの

ラーメン屋さん。

 

 

初訪問なので注文は王道で。

 

味噌の奥深い味の中に甘みを感じる、

そんなラーメン! 美味しい😋

 

餃子と鶏のから揚げのセット。

 

ボリュームもさることながら、

こりゃリピ確定のお店。

 

 

お腹もいっぱいになったところで、

牛窓までおっさんドライブ車

 

天気はいまいちでしたが、見晴らしのいいところ

です。 向かいにある小豆島の大観音像もくっきり見えます。

 
 
そして
その翌週。2週続けて、さかなネコさんと.
今度は福井県にある高浜町へ。
昨年も一緒に行きました。 (画像引用)
 
 
ここ高浜町は、高校時代、
大阪から電車に乗って、毎年海水浴に来ていた
思い出のある、今でも大好きな町です。
 
 
さかなネコさんの先輩後輩さんが、お店を
予約してくれていて、到着するなり、ドドンと!
さすが高浜。海の幸がてんこ盛りですうお座

 

初めましての方とも色々と話をしていたので、

他の料理がうつせておらず・・・。

 

ホントに美味しく楽しい宴でしたびっくりマーク

 

次のお店へ。

 

なんとも歴史を感じるお店。

鉄板焼きのお店かな?

 

 

さすが!ほろ酔いいい感じになった時の、

粉モノ最高びっくりマーク

 

 チョイスがばっちグー‼️

 

〆は皆さん同じ趣向のようで、

これまた優しくおいしいお味でした。 

 

 

まあなにはともあれ、さかなネコさんと

色々話せたおっさん二人旅でした。

 

 

しくよろどうぞっ!

 

 

 

 

最終日

 

 

レンタカーを返し、足がなくなったので。

ちょっと有名なYoutuberさんが経営している

ツアー会社でチャーター予約。

 

朝10時、ホテルのエントランスで待ち合わせ。

 

 

お目当ての人気ドライバーではなかったけど😆

同じ大阪出身の同年代の方でした。

乗車してすぐに和気藹々と地元話で盛り上がり

ます。

 

 

「ランチに行きたい店ありますか?」

「ローカルが行く店に行きたいっす。」

 

それならと。

 

カイルアにある、

『ビッグ・シティ・ダイナー』という店に連れて

行ってくれました。

 

見るからにローカルが行くファミレス風。

店内は日本人ゼロ。

 

 

 

ロコモコをオーダー。

 

画像ではわかりにくいですが、ランチを

超えている量🤣

腹まんちん。

 

カイルアの街をゆっくり散策し、

 

 

「次、どこ行きましょ❓」

『今日は土曜やね❓フリフリチキン

やってますよね❓』 

 

 

ドライバー泣かせの方向真逆のハレイワへ。

約1時間。

 

 

久しぶりのフリフリチキン。

土日だけの営業なので、すでに並んでます。

 

 

チキンの丸焼き。

 

 

チキンのジューシーな香りがものすごいです。

 

しかし、さっきのロコモコが・・・。

食欲もわかず。

チキンの香りだけ頂きました。

 

 

ハレイアの街もゆっくり散策し、

 

ワイキキのホテル前で降ろしてもらいました。

大阪に戻ってきたら飲みましょうと再会を

誓います😆

 

 

最終日なので、ワイキキをぶらぶら。

 

大体、行列になっている「丸亀製麺」

 

 

外人には安くて美味しいと好評のようで。

 

日本円で1,700円くらいかな。

 

もちろん食べませんが。

 

 

ハワイ最後の晩ご飯に選んだのは、

「ブッチャー&バード」

行きたかったお店。

 

カカアコという地区にあるお肉屋さんですが、

ハンバーガーも有名。

 

テレビで有名になった

有吉スペシャルというメニューもありますが、

 

ダブルチーズバーガーをチョイス。

 

こんな肉肉しいハンバーガーは初めて。

肉汁が半端なく、ボトボト滴ります。

 

最後はハワイらしいジャンクフードで、

フィニッシュしました。

 

その日の夜、あのドライバーさんからLINE。

 

「明日は休みなんで、コストコ行くついでに空港まで送りますよ」

 

ありがたくお願いしました😂

 

翌朝、再会爆  笑

 

 

以上、

おっさんの色気も何もない一人旅でしたが、

お読みいただき、ありがとうございます虹

 

 

 

 

 

 

 

3日目。

 

今日も快晴。

 

夕方にはレンタカーを返却なので、

朝早くにホテルをチェックアウト。

 


向かったのは、ハナウマ湾。

 

シュノーケリングで有名ですが、ここに入るには、

自然保護の観点から、事前予約が必要。

今回は一人旅なので、遠くから見るだけ。

 


レンタカーで移動し、

マノアという街にある有名なポケ専門店へ。

「オフ・ザ・フック」

もう並んでます。

 

 

日本人が経営しているからか、

どことなく和のテイスト。

今まで食べた中で一番好みのポケ。

 

なぜか、ポケのハシゴをしますニヤリ

 

 

「ニコス・ピア38」

 


ここはここでおいしい。

まあ、有名店と言うだけあります。

 


思えば、3日間レンタカーでよく走ったなあ。

オアフ島を2周くらいしたかな。

オアフ島は香川県と同じくらいの面積です。

 

そんな相棒ともここでお別れです。

 

あの怪しげなレンタカー屋へ返却に。

 


ガソリン空っぽで借りて、満タンにして返しますゲッソリ

でも、ここの兄ちゃんはかなりフレンドリー。

 

足がなくなったので、

ここから、ホテルまではUberを呼びます。


空港近くだったので、すぐに来ました。

 

 

今夜の宿泊先は、昔、社員旅行で毎年泊まっていたホテル。

 

ワイキキの中心から少し離れますが、

景色は申し分なし虹

 


毎週金曜日、ここのホテルは花火を打ち上げます。

 

多くの人がゾロゾロと集まってきます。

 

20時スタート。

ほぼ同じ目線で花火が満開キョロキョロ

ちょっと怖いくらいです。

 

この花火を見ようと、海には船が。

 

 

あと1日。

明日は2人旅。

 

 

しくよろどうぞっ!