墓掃除、墓参りのお仕事で京都へお出かけ・・・
せっかく墓掃除、墓参りに久々に京都だ!!
京都は桜ちってるよな??って京都以外でも散ってるだろうけど。。
と、やる気を出していたのに、あいにくの雨(;一_一)

墓掃除、墓参りの仕事にくると京都はいつも雨だ。。
それにして、最近は寒暖の変化が激しいですね。。

墓掃除、墓参りのお仕事をしていると外回りなので、
寒暖の変化に敏感になります。寒くなくなったのはいいけど、
もう少し穏やかな天気の中で墓掃除、墓参りのお仕事
をたしたいものです。

みなさんは最近いかがお過ごしですか??

僕は、墓参り、墓掃除のお仕事を回りながら、いろんな仕事
をしています。

昨日はプレゼン用資料が完成しなくて2時間仮眠をしてから4時頃起きて
しりょうの作成に追われてました。

墓掃除、墓参りの仕事があるのにやっちゃいました。
京都に来ては移動中ずっと寝ています。
京都の満喫なんて雨でなくても無理ですね。(笑)
でも、充実しているから楽しいですけどね☆

そして、墓掃除、墓参りのお仕事を行った後の報告では
お客様に「ありがとう」と感謝されるので嬉しいです。

この前、墓掃除、墓参りのご依頼を受けてこれも京都に
行ってきたのですが、本当に久々の墓参り、墓掃除ということで
どうしようもなく依頼されたおばあちゃんがいました。

旦那様の墓で、10年くらい墓掃除、墓参りを行かれていなかったみたいです。
でも、足腰が悪くて墓掃除、墓参りにいけないのなら仕方がありません。。

そして、そして、京都の霊園についてみるとびっくり。。

墓掃除、墓参りを10年も行かれていないので荒れ果てていました汗
でも、まごころ込めて墓掃除、墓参りをさせていただき完璧に綺麗にしました!!

そのあと京都を後にして、おばあちゃんの家に報告に行くとビフォー・アフターの
写真を見てこんなによごれていたのか!?と言う驚きと、綺麗に掃除した後の変わりように
大変喜んでいただき何度もありがとう、ありがとうと言っていただきました。

墓掃除、墓参りのお仕事は大変な時もありますが、こんな瞬間本当にこの仕事を
してよかったなーーーーー。。としみじみ思います。

まだまだ墓掃除、墓参りの仕事が世間に伝わっておらず同じような境遇の方はたくさん
おられると思います。

そんな方々に、もっともっとご利用していただきたいです。

と余談になりましたが忙しい中雨でも、風でも負けずに頑張りたいです☆

と、社内でブログを書いていたらもう次の墓掃除、墓参りの場所につきました。

今から雨に負けずご依頼いただいた霊園でお仕事してきまーーす!!
こんばんわ!!

久々の更新です。

最近、お墓掃除・お墓参り代行のお仕事と

他に、いくかの事業を掛け持ちしており、

多忙を極め、更新がおろそかになってしましました(;一_一)

毎日更新を心がけていたのに。。。

そして、ちとプライベートでの問題

週末の風邪

と、色々と邪魔が多くて・・・

でも、駄目ですね!!

一緒に頑張ってる人がいて

志を持つなら常にポジティブにいかないと☆

僕が最後の一人になるまでは、仲間のために・・・というと格好付けてますが(・_・;)

僕だけじゃないので、さらに頑張らねば!!

ある社長の言葉に、

忙しく志高く走った時期に失ったものは、

成し遂げたときに、戻ってくると言う言葉がありました。

何かを犠牲にするという考えでなく、+な考えに共感してます。

今が正念場!!

妥協せず、周りのみんなで笑顔になれるように頑張るぞ♪

そして、一つ一つ壁を乗り越え

結果を出します!!

と、帰りの電車で想いにふける今日この頃でした。
みなさまこんばんわ☆☆


休日も終わってしまい、明日から一週間が始まりますね(≡^∇^≡)


基本的に、お墓掃除・お墓参りの仕事と、


他の事業展開の仕事が楽しいので、


休日も平日もないので


気にしていないですが・・・


明日は、墓石会社との打ち合わせです!!


普段はお墓掃除代行、お墓参り代行は個人様相手にお仕事ですが、


今回は、弊社提携先の企業にウォーターコート(watercoat)という、


外壁にガラス膜の特殊コーティングをする会社があるのですが、


こちらの技術を墓石全てに施工する案件のために出向きます。


このウォーターコート施工をすることで、


10年以上の延命と、汚れを落としたりつきにくくするので、


いいコーティングです。


他も試しましたが、


一番信頼のおけるコーティングですね。


正直、このコーティングをされるとご継続のお客様がいなくなるので、


複雑ですが。。


でも、いいものをお伝えすべきだと思うのでお墓掃除、お墓参り代行のオプションとして、


また、墓石を永遠に綺麗に保つために施工されてはいかがでしょうか??


と、明日はこの施工の打ち合わせにいってきまーーす(* ̄Oノ ̄*)


お墓掃除代行、お墓参り代行は明日はないので、


少しゆるやかな一日となりそうです。

最近、有名人のお墓参りが流行っているようですね。

ご先祖様がおられるお墓にお参りすることは、いいことですので、

こんな観光もいいものですね。

最近一番人気のお墓は坂本竜馬のお墓だそうです。

大河ドラマで坂本竜馬の竜馬伝をしているからでしょうね。

僕も毎週見ています。

それにしても、福山雅治が男前なので坂本竜馬もあんな男前!?

と考えてしまいます。

違うみたいですけどね。

しかし、生き様や考え方はほんと勉強になります。

皆さんも、有名人のお墓参りとか

ご自身のお墓参り、お墓掃除に行かれてはいかがでしょうか??


お墓掃除の仕方

多くの寺院や霊園では、毎年あるいは毎月管理料を払うシステムになっていますが、あくまでもこれは共用部分である通路や緑地、その他関連施設の維持管理のために使われるものです。

個々のお墓の管理は、持ち主である家族が責任を持って行うべきことであります。

お墓参りとは「墓掃除」といっても過言ではありません。自分の家の中を掃除するように、ご先祖さまのお墓もこまめに掃除してあげたいものです。

==============================================
敷地内の掃除

先ずは敷地内の掃除からです。

枯れた花や線香の燃えかすなどを取り除き、雑草はむしり、落ち葉や枯れ枝、ゴミなどを丁寧に拾います。樹木を植えている場合、枝葉が墓石を覆ってしまわないようにさっぱりとせん定します。

木は大きくなるにつれて根も広がり、石の柵を圧迫してしまうので、ひび割れや崩れの原因にもなります。定期的な手入れを心掛けたいものです。

軍手やゴム手袋、小さな鎌やスコップ、植木ばさみなどを持っていくとよいです。

墓石のまわりに敷いた玉砂利が土に埋もれて汚れている場合は、スコップで掘り起こし目の粗いザルに入れ、水で洗ってから敷き直すと見違えるようにきれいになります。
==============================================

墓石の掃除

墓石は水を含んだスポンジや柔らかい布で丁寧に磨きます。それでも汚れが落ちない場合はタワシを使いますが、金タワシは墓石を痛めるので避けます。

彫刻が施されていたり、文字が彫ってあるところは歯ブラシを使うとよいです。石が欠けてしまわないように、力を入れずに優しく磨くようにします。


お墓は天然石でできているのでとてもデリケートなものです。

家庭用洗剤などを使うとシミの原因になったり墓石を痛めてしまうので、水洗いを基本にします。

掃除の際には、隣接するお墓に迷惑がかからないよう十分気を配るようにします。

掃き出したゴミを飛ばしたり、墓石を洗っている水をかけてしまうことのないように注意します。

そして掃除で出たゴミ類はビニール袋などに入れてすべて持ち帰ります。
=============================================

お墓参りとお彼岸

お彼岸は正式には「彼岸会ひがんえ」といいます。
春分の日と秋分の日を中日ちゅうにちとし前後3日を合わせた7日間のことで、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」といいます。

日本では古来、春分には五穀豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝する祭りが行われ、恵みを与えてくれる太陽へ祈りを捧げていました。

一方、仏教には阿弥陀仏の極楽浄土は西方にあるとする教えがあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように季節を二分するちょうどこの日は、太陽が真東から上がり真西に沈みます。つまりこの日沈む太陽が極楽浄土への道しるべであると考えられたのです。

こうして日本古来の太陽信仰と西方極楽浄土の信仰が結びつき、「彼岸」に往生したであろう先祖の霊を供養する彼岸会という日本独自の仏教行事となっていったのです。

「彼岸」とは古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)に源を発する言葉で、悟りの境地、極楽浄土である仏の世界を意味します。

それに対してこちら側「此(し)岸(がん)」は迷いや煩悩に満ちた世界です。

彼岸への道は、悟りを求める者、目指す者である菩薩の修行すべき道で、六波羅蜜(ろくはらみつ)という次の6つの修行を重ねなければ彼岸へと達せられないとされています。

布施(ふせ)
他人に施しを行うこと

自戒(じかい)
戒律を守ること

忍辱(にんにく)
不平不満を言わず耐えること

精進(しょうじん)
仏道を修するための努力をすること

禅定(ぜんじょう)
精神集中し常に心身の安定を保つこと

智慧(ちえ)
真実を見る認識力を働かせること

お墓参りや法要などの仏事に欠かせない水や花、線香、ロウソクなども、この六波羅蜜に関連した深い意味が込められています。

本来、六波羅蜜は日々積まなければならない修行ですが、忙しい毎日の中でなかなか実行することが難しいものです。

ならばせめて年に2回は実践し、仏の悟りの世界である彼岸に渡れるように努めよう、としたのが彼岸会法要の意味であります。

現在、お彼岸には家族そろってお墓参りをするのが慣習となっています。

また家庭では仏壇や仏具を掃除し、花や季節の果物、ぼたもち、おはぎ等を供え、故人や先祖の供養をします。
=============================================

お墓のお供え物

[かけ水]
水は万物成長の素であり、清浄なものの象徴であります。

墓石に水をかけることにより不浄を洗い流し、故人の霊を清めるとされています。

また、水は亡き人に施す食べ物としての意味もあります。

これは六波羅蜜における「布施」に通じ、その字の通り広く施しを与える仏尊の大悲大慈の心を表します。

仏教では死後の輪廻転生の世界として、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六道(ろくどう)があります。このうち餓鬼道に堕ちた者は、水を飲もうとして口まで持っていっても、水は途端に火へと変わってしまうため、常に飢えと渇きに苦しんでいるといわれています。

そんな餓鬼を哀れんで水を施し与えようというのがお墓のかけ水であります。お墓にかけた水だけは存分に飲めるのです。

こうした意味からも、お参りの際、かけ水は墓石の上からたっぷりと注いで施したいものです。

[仏花]
墓前に花を供えるのは、悲しみや苦しみに負けず、怒りや焦りなどを排し、常に明るい笑顔を持ち続けるという六波羅蜜における「忍辱」を実践する意味が込められています。

自然の花は美しく、人の心を鎮め、心の邪悪を取り除き清めてくれます。

また花は仏の慈悲を表しているといわれ、仏心を培い、仏果を向上させる意味があります。

お彼岸の頃にはお供え用の仏花として、菊などを中心にセットされたものが売られていますが、とくにこれでなければいけないという決まりはありません。

故人が好きだった花や、お参りする人が飾ってあげたいと思う花、季節の花など美しい花であれば種類や色は構いません。

大切なのは心を込めて供えることです。

ただし匂いのきついもの、トゲのあるものなどは避けた方がよいです。

どうしても生花を用意できない時は造花でも仕方がないですが、決してふさわしいとはいえません。

できる限り新鮮な切り花を供えます。

一般に左右同じようになるよう対で用意し、仏の慈悲を頂くよう花の正面がお参りする人に向くように飾ります。

お墓に供えた花は枯れて見苦しくなる前に取り替えたいものです。

家が遠いなど、どうしてもこまめにお参りできないようであれば、定期的に花を供え、簡単な掃除をしてくれるサービスを行っている会社もあるので利用するのもよいでしょう。

[線香]
香は邪気を祓い、不浄をすべて清める徳を持つといわれています。

よく寺院などで大きな香炉からもうもうと立ちのぼる香煙を参拝者らが頭や肩、腰など身体に振りかける姿を見ますが、これも悪気を払い、病を癒し、心身を清めたいと願うところから来ています。

またその香りが四方無限に広がることから、仏の慈悲が誰彼の区別なく与えられることを表しているといわれ、一度火を灯すと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、六波羅蜜の一つである「精進」をも意味しています。

線香は主な原料によって、「杉線香」と「匂い線香」の2種類に分けられます。

杉の葉の乾燥粉末を原料に製造される「杉線香」は杉特有の香りのする煙の多い線香で、値段もリーズナブルなことからお墓参りには一般にこれが使われます。

「匂い線香」は椨(たぶ)の木の樹皮の粉末を主原料に、各種の香木や香料を加えたもので、現在広く家庭や寺院で使われています。

[灯明]
仏壇を明るく照らすロウソクの明かりが灯明です。

首都圏ではあまり見られないようですが、墓前に線香とともにロウソクを立てる地域は多いです。

六波羅蜜における「智慧」に通じ、煩悩の暗闇を明るく照らす仏の智慧を表しています。

灯明は一切衆生(この世に生を受けたすべての生き物)の無明を照らし、故人の霊を悟りの境地の極楽浄土へ導く重要な役割を果たしています。
================================================

お墓参りの仕方


お墓参りの時期

お墓は、大切だった亡き人やご先祖さまを供養するところです。

祈りの象徴であると同時に、お参りする人にとっては精神的な拠りどころであり、連綿と受け継がれてきた命のつながりを身近に感じさせてくれるところです。

つまり、お墓参りをして先祖供養をすることは、自分をあらしめてくれた全ての人に感謝するということになるのです。

かつてお墓は、集落の近くの山あいや、一族の屋敷のすぐ隣などにあったことから、人々にとってお墓参りは日常の生活の一部でありました。

それが時代とともに生活から切り離され、仕事が忙しいとか、お墓が遠いのでそうそう行けないとか、年に数回行くお墓参りに変わってきました。


現在、お墓参りの時期として一般に行われるのは、春秋のお彼岸、お盆、故人の命日、正月、年忌法要などです。

しかし、お墓参りには先祖の冥福を祈るという意味だけでなく、一人ひとりが先祖より与えられた命であることに気づき、感謝し、家族の幸せを祈るという意味が込められています。

「子供が進学した」「就職が決まった」「結婚が決まった」というような人生の節目節目にも、できる限り報告を兼ね家族揃ってお参りし、喜びを分かち合うようにしたいものです。
================================================

お墓参りの作法

お墓参りに特別な作法はありません。

大切だった亡き人やご先祖さまに感謝し、手を合わせるという行為が大切なのですが、基本的な心得や手順は身につけておきたいものです。

服装は基本的に何を着ても構いませんが、あまり派手な色やスタイルは避けて、なるべくきちんとした身支度で行きます。

持ち物としては、生花、線香、ロウソク、お供え用のお菓子や飲み物、それを置くための半紙、数珠、マッチかライター、花ばさみ、タワシやほうきなどの掃除用具、ひしゃく、手桶、ゴミ袋などがあります。

寺院や霊園の場合、大抵ひしゃくや手桶などは備えてありますが、集落などの共同墓地などでは用意されてない場合が多いです。

寺院墓地であればお寺に着いたら、先ず本堂のご本尊をお参りし、ご住職に挨拶します。

お彼岸の時期には「彼岸会法要」を行っていることが多いので、時間の余裕があればなるべく参加します。

管理事務所などで手桶とひしゃくなど必要なものを借りたら、手桶に水を汲んでお墓に行き、合掌礼拝してから墓地の掃除をします。掃除を終えたら花立てに水を入れ、花ばさみで長さやバランスを整えた花を飾ります。

お供え用のお菓子や飲み物は半紙を敷いた上に置きます。季節の果物や故人の好物を供えるのもよいです。

ただし時折「故人が好きだったから」と、お酒を墓石にかける人を見かけますが、化学変化で墓石が変色し、シミになることもあるので避けた方がよいです。

そして線香を点火して香炉に立てるか、線香皿の場合は横に寝かせます。

点火には風よけのついた風防ライターを使うと便利です。

線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消します。

人間の口はとかく悪業を積みやすく、けがれやすいものなので、仏に供える火を消すには向かないからです。

地域によっては灯明のロウソクを立てるところもあります。

お参りの順番は故人と縁の深い者からはじめます。

線香を消さないよう注意しながら墓石にたっぷりと水をかけ、正面に向かい合掌します。

冥福を祈るとともに感謝の気持ちや報告したいことなどを心の内で語りかけます。

短い題目を唱えるのもよいです。

合掌の仕方としては手に数珠をかけ、胸の前で左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。

全員の合掌が済んだらお墓参りの手順としては一通り終わりです。

花、線香以外のお供え物は、カラスなどに食い散らかされないよう必ず持ち帰ります。

お墓掃除代行、お墓参り代行なら関西お墓掃除110番(大阪、兵庫、京都、奈良)
お疲れ様です。


今日は、お墓掃除、お墓参りの現場が地元の兵庫県だったので、


オフィスには帰らず直帰したので久々に早く帰れました☆☆


早く帰って、色々と仕事をしようと思っていたのですが


眠くて・・・眠くて・・・久々にソファーでテレビを見ながら過ごしました


そういえばテレビをじっくり見るなんて久々ですわ( ´艸`)


で、今日は金スマに近藤真彦(マッチ)が出ていて、


なんかドキュメンタリーチックなSPでした。


ジャニーズのトップでいて、大きくけん引した人物の華々しさ


周りから注目され、何もかも手に入れているような生活


そんな人生を想像していました。。


でも、


母親の死


母のお墓の遺骨が盗まれる事件


仕事と家族どちらをとるかの選択


お墓参りに行っても今なおない遺骨


華々しさの陰に、


失ったものも多いような気がしました。


背負っている物の大きさ


テレビを見ながら人それぞれいろんなものを背負って生きているんだな


なんて考えながら見ていて、すごく考えさせられました。


近藤真彦(マッチ)の言葉で、


遺骨は盗まれても、僕の心の中にいる母は盗めない。


という一言がありましたが、


深いですね。


以前読んだ本に


「夜と霧」


という本がありました、


内容はユダヤ人として迫害を受け収容所に入れられ、


明日生きることが出来るのか分からない自由の奪われた状況


死ぬことだけが唯一苦しみから解放される極限状態


そんな内容が綴られていました。


しかし、そこで気がついたのは


「僕の体の自由を奪えても、心までは奪えない」


と悟った著者の考えを思い出しました。


確かに、誰も侵すことの出来ない領域ですね。


自分の心・・・


すなわち自分のみが影響を及ぼすことの出来る唯一の場所。


まだまだ続く道で、


自分の影響できる範囲で


心に芯をもって生きたいなと改めて思いました。