朝のNHKラジオ、水野和夫先生のGDPのお話を聞きました。
今回のGDPプラス成長は、輸入品の減少やインバウンド需要の増加によるもので、好景気によるものではなく、生活者には関係がない。
そして、GDPに一喜一憂すべきでないと。

もはや経済成長が国民生活を向上させることはないというお話でした。

水野先生のお話は、経済を生活者目線で考えるもので参考になりますが、ニュースが株価やGDPで一喜一憂しているのを見ると、いったいどうすればいいのかなと悩んでしまいました。

--------------------------------
23年9月15日  GDPの高成長率を考える 水野和夫(法政大学教授)
 
9月8日、4~6月期のGDPが年率換算で+4.8%と発表された。
日本は失われた30年間の中で、成長率が0%台。それで考えると驚くべき高い成長率。

2つ指摘したい。
①高い成長率の数字の中身
②GDPに偏って経済を見る際の不都合
 
①高い成長率の数字の中身について、前期比や年率換算が独り歩きするが、4~6月期の状況が1年間続けば、4.8%増加ということだが、そう判断してよいのは、バブル崩壊、戦争、パンデミックなどのショック要因、例外状況がない、平常状態の場合だけ。

今回は、ウクライナ戦争や中国のデフレ懸念、欧米の金融政策など不安定要因が多い。1年間続くとは見ることはできない。
年率換算での数字は実体経済を反映していないということ。
 
不安定要因が多い時期は、前期比ではなく、前年同月比で見た方がよい。そうすると、4~6月期は、+1.6%増となった。何が数字を押し上げているのか。

前期比(1.2%増)の内訳を見ると、内需については、住宅投資、公共投資はプラス、設備投資と個人消費がマイナス。これらを差し引きすると、内需はほとんどプラス成長に寄与していない。
一方、外需を見ると、輸出が+3.1%、輸入が▲4.4%。輸入減はGDP成長率を押し上げる。外需全体ではGDPを1.8%も押し上げた。

今回輸入が減少したのは、原油など鉱物性燃料、コロナワクチンなどの医薬品、携帯電話が減少したため。今後1年にわたって継続的に同じ割合で減少するわけではない。

今回は内需ではなく、外需が押し上げたが、輸出は自動車などに加えてインバウンド消費が原因。輸入は需要減。つまり、好景気による外需とはいいがたい。

外需頼みで内需が活発になったわけではない。
今後、外需も中国経済や戦争の長期化もあり、期待できない。
 
個人消費はマイナス。成長が実感できない。7月の消費支出は5%減。5か月連続。7月の実質賃金は前年同月比で▲2.5%。16か月連続のマイナス。物価上昇に賃上げが追い付かず、消費者の節約志向が強まっている。
1997年から5回の景気回復があったが、うち3回が実質賃金が下落していた。
 
②GDPに偏った経済
経済が豊かになると、個人消費支出の対GDP比率が上昇して、生活者の満足度が高まるが、日本の場合、戦後から長期的に個人消費支出の比率の低下傾向が続いている。

日本は生産に励み、米国が消費を楽しむ構造が戦後から続いている。1990年代半ばまでは実質賃金が上昇していたため、将来生活が向上することを期待して貯蓄していたが、それ以降は将来不安のために貯蓄することになった。 

つまり戦後の日本人は70年間にわたって我慢を強いられている。

GDP頼み、経済成長率一辺倒の中では、際限のない投資が行われ、必要のないものを生産する。労働時間は増加するが、今は物価ほど賃金が上がらない。
今回の経済成長は、生活者とは関係のないところで起こっている。
 
経済成長についてどのような考え方を持つべきか。
近代社会が経済成長を善としたのは、個人の暮らし向きが良くなることに加え、私的利益の追求が公共利益につながるという前提があった。
ところが今はそれが崩壊し、私的利益の追求がむしろ不平等、格差貧困、環境破壊、戦争などの不都合や弊害を生んでいる。
 
株価やGDPに一喜一憂するべきではない。せいぜい、実質賃金、失業率、貿易統計を見ておけばよい。経済成長が国民生活を向上させるというのは幻想だというのを認識すべき。

「悪口言われてんだ、かーえそー。」
「だって、最初にマリアちゃんの方から、私の悪口言ったりしてたんらよ。私がマリアちゃんの作戦に乗らなかったっけさ。だから、ざまあ見ろって感じらよ。」

「漁港の肉子ちゃん」(西加奈子 幻冬舎文庫)を読みました。

見須子菊子(みすじきくこ)=肉子ちゃん、38歳。身長151センチ。体重67.4キロ。太ったインドの犬のよう。不細工。
「自ら大きいって書いて、臭いって読むのやから!」。
話し方は、いつも語尾に「!」とか、ひどいときは、「っ!」がつく。
肉子ちゃんは16歳で大阪に出て、繁華街のスナックで働いた。今は、北陸の小さな漁港にある焼肉屋に住みこみで働いている。大阪のスナックからこの漁港までの紆余曲折は、糞野郎ばかりが登場する。

語り手は、見須子喜久子(みすじきくこ)=キクりん。小学5年生。クールで可愛い。

「私は否定が出来ない。決定的な意思を持っていても、それを出すことが出来ない。受け入れたままで、どちらからも逃げていたいのだ」
キクりんは、休み時間の過ごし方で同級生のマリアちゃんとすれ違います。
この町から出ていきたいし、早く大人になりたいし、でも子どものままがいい。
幼い頃から各地を転々とし、漁港にたどり着いたキクりん。
本に没頭し、三つ子の老人の幽霊が見え、虫や鳥、写真や神社が話しかけてきます。

そんなキクりんの世界などわかろうはずもなく、体当たりでぶつかってくる肉子ちゃん。
二人の生活は、肉子ちゃんの明るさとは対照的に厳しい。この焼肉屋の仕事がなくなれば住まいも失いかねない。
キクりんは強い将来不安に包まれながら自分をぎゅっと押し込めているやろなと思います。

キクりんは、隣のクラスの男子二宮に、マリアちゃんに対して思っていることを話し、自分の気持ちに気付きます。
肉子ちゃんや焼肉屋店主の思いを聞き、何か大きなものを感じます。

厳しい生活やけど、キクりんは遠慮せんと歩んでいって欲しいなと思いました。

「これは多数決で決めることじゃないわ」

民主主義は多数決であってはならない。以前読んだ横浜創英中学校・高等学校校長の工藤勇一さんのお話を思い出しました(*)。

話し合いを重ねることで新たなアイデアが出て、みんなが納得する答えが導かれる。
民主主義のお手本のエピソードだと感じましたです。

***************

ちびまる子ちゃん 9月10日「さくら家、宝くじが当たる」の巻

宝くじの当せんを調べていたまる子。なんと1万円が当たっていた。

自分のために使いたいまる子たち。使い道について家族会議を開くことになった。家計の足しにしたいお母さん。

自分のために使いたいまる子。多数派工作し、ヒロシとお姉ちゃんに6分割を提案し、事前に承諾を取り付けた。

家族会議で賛成4人を得て、一気に押し切ろうとするまる子。
するとお母さんが
「待ちなさいまる子。これは多数決で決めることじゃないわ」
「分けたとしたら、まる子は無駄遣いするし、おじいちゃんはまる子にあげる、お父さんはお酒飲むのに使っちゃうでしょ」
「お母さんはお金を大事に使いたいの」
家のことや修理に使いたいと。

まる子以外は、お母さんの意見にやむなしに傾いた。お姉ちゃんはまる子に「欲しいものはお金を貯めて買うわ。あんたもそうしなさい」とたしなめる。

後日、食卓にうなぎが並んだ。お姉ちゃんの言葉を聞いていたおばあちゃんとお母さんが相談して、ごちそうに使うことにしたのだ。

**************
工藤勇一さんのお話

「僕は先生方への研修で聞くんです。『学級運営で多数決を使っていますか』するとほぼ100%が使っていると。これもだめですね。多数決とはマイノリティを切り捨てるということですから」

「子どもは多数派を形成しようとする。少数派は排除されてしまう。それを身をもって経験させてしまう」と。そうではなくて、「この案で困る人はいないかな?」と考える。みんながオッケーな案がないかどうか探り、新たな考え方を見つけることが大切だと話されました。