コウテイダリア ( '15 植物苑 037 ) ・・・ | 影武者のブログ

影武者のブログ

その日、その日に感じた事象や、思いついたことを「気随気ままに」に綴っています。
まぁ[老人の戯言]と思ってください。

            ペタしてね

          

◎ここに掲載しました画像をクリックしますと、拡大画像 がご覧いただけます。

          

15日(日) の屋外での勤務で、午前中は小雨

    しとしと降っていたが、午後になってから一変して

    秋の日差し の強さに下着が 汗ばんで しまった・・・

          

その後、16時過ぎからは 涼しい風 が吹き始めて

    その 汗ばんだ下着 によって 寒さ を感じるようになる・・・

          

その結果か、一昨日 (勤務翌日) 午後から 寒気 を覚え

    ヒリヒリと痛み出した・・・

          

一週間前に インフルエンザ予防注射 をしたばかりなので

    たんなる 風邪 だろう」 と思いつつ体温を計ると

    36.8度 前後を繰返すので、今日午前中に

    掛かりつけの医院に 診察 しに赴く・・・

          

結果は、いつもの 風邪薬 を処方されて帰宅したが

    体全体が ダルいのが抜けない・・・

          

そして 車 を所定の位置に納めて 菜園 の方に目を向けると

    草丈 4m 以上に伸びた先に 紫色の花を見つける・・・

    それが今日の タイトル である [コウテイダリア] ・・・

          

   コウテイダリア①
       コウテイダリア②
           コウテイダリア③
               コウテイダリア④

          

コウテイダリア

出展:http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-833   他

キク科 テンジクボタン属(ダリア属)

学名:Dahlia imperialis
別名:木立ダリア (コダチダリア)、ツリーダリア

原産地:メキシコ~中米

花期:11月下旬~12月上旬

花色:ピンク,紫


ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれている


ダリアという名前はスェーデンの植物学者「ダール」から。皇帝ダリアは別名「木立ダリア」と呼ばれ、これは「キダチ」とも「コダチ」とも呼ばれる


そのままにしておくと、屋根より高く……3メートルから4メートルに成長して、テッペンに花をつけるので、とても目立つ。皇帝という名に恥じない植物である。皇帝と名が付くのはナポレオンのように寒さに弱いから?という話も


皇帝ダリア(Dahlia imperialisD・インペリアリス)は、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなる


皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出す。近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないので注意が必要


よく成長すると5~6mにも達し、2階の窓から花を楽しめるようになるが、草丈を高くしたくない場合は、何回か切り戻して高さを調整できる。草丈を伸ばす場合は、あらかじめ丈夫な支柱を立てておく


大きく育て、雄大な姿を楽しむには庭植えが向いている


8号(直径24cm)以上の鉢に小苗を植えつければ、小さくても花を咲かせることはできる


品種は少なく、薄紫色の一重の花を咲かせるものは、野生種だと考えられている


庭植えのものは露地で越冬するが、鉢植えは凍らせないように管理する必要がある


          
    コウテイダリア⑤
        コウテイダリア⑥
            コウテイダリア⑦
          

今日は生憎の 曇り空 だったので、この [コウテイダリア] の色彩の

    艶やかさ 表現されない画像となってしまったのが 残念 ・・・

          

この数ヶ月、〔影武者記事更新 を怠っていたので

    [植物苑] も久しぶりで、 7月20日 = [ツルバキア・ビオラセア]

    以来である・・・

          

その 空白の期間 に数多くの 花々 が咲いていたの

    撮ることさえせず、サボリにサボって いたことになる・・・

    自身では 「まだ認知症にはなっていない」 つもりだが

    体力気力 が 衰えた ことは認識している。。。。。。。

    _    _    _    _    _    _    _    _