の方々(40代)、
最近踊ってますか?
ニコニコ動画などでも
「踊ってみた」などがあり
40代でも素晴らしいダンスを
見せるかたがいます。
女性の方でも「ダンス」
を趣味にしておられる方も
おられるようですね。
新学習指導要領で、昨年、
4月から中学校
で武道とともにダンスが
必修化されました。
1、2年で必修、3年で選択
「創作ダンス」、
「フォークダンス(民族舞踊)」
及び「現代的リズムのダンス」
から選択するとのこと。
子供たちには、ヒップ
ホップダンスが人気
だそうです。
ただ、学校の先生で
教えるのは
無理があり、
「部外講師」を招へいして
ダンスを習わせるとのこと。
子供たちがのびのびと
ダンスを通じて
心も体も健やかに
成長していく
ことには大賛成です。
しかし、我々のような
ごくごく
一般人のおっさんが
踊る機会ってそうそう
ないと思います。
もう数十年まえですが、
岐阜県に勤務して
いた時、「郡上八幡の
徹夜踊り」に参加
したことがあります。
どちらかといえば、
盆踊りってスローな
イメージがあると思います。
私は、九州出身で
「炭坑節」をよく踊り
ましたが、スローで
疲れないんです。
やや、面白味がないん
ですね。
しかし!郡上踊りは、
多々ございまして
「かわさき」、
「三百」、
「ヤッチク」、
「古調かわさき」、
「げんげんばらばら」
「猫の子」、
「さわぎ」、
「甚句」、
「まつざか」
(こんなに
も種類があるんです!
「まつざか」は
最後に踊ります)
そして、「春駒」!
“七両三分のはるこま、
はるこま”の
掛け声と共に踊る
ダンサンブルな踊りです。
「長い冬を終え、
初春の野に放し飼い
にした馬」をイメージ
した”荒々しい”とも
いえる盆踊り。
「勢いよく、飛び跳ねる」
がポイント。
これを踊ると汗びっしょり
になるくらい
運動量が激しい!
お腹に響くほどの
地響く太鼓の音が
また、イイんですよ!
なんていえばいいんだろう、
「レイブ感覚」、
「ナチュラルハイ」
とでも申しましょうか。
暗闇に近い状態で
全員で同じ動作を
繰り返すことによる
「トリップ」感は、
現代のクラブ等に
通ずるものがあるのかも
知れません。
老若男女が闇夜で
踊り乱れるというのも
「風情」があって
宜しいですよぉ。
また、簡単な踊りですから
すぐに覚えて踊れる
という利点もあります。
おじさん世代でも
「盆踊り」という
公然で踊れる
「唯一の機会」でもあり、
岐阜は、郡上八幡で
暑い夏を更に”アツく”
過ごしてみるのも
「一興」ではないでしょうか。
