こんにちわニコニコ

 

 

 

 

本日のテーマ

 

 

 

 

組織の腐るプロセス

 

 

 

 

 

組織は、

 

 

 

 

 

 

 

から腐ります。びっくり

 

 

 

 

 

 

従業員一人の力で組織が腐ることはほとんどあり得ません。

 

 

 

 

 

 

ドラマの世界くらいです。チーン

 

 

 

 

 

なぜ「中」から腐るのか?

 

 

 

 

 

一つ例をあげると

 

 

 

 

 

 

現実

 

 

 

 

という

 

 

 

 

問題

 

 

 

 

から目をそらすからです。黒猫

 

 

 

 

 

目をそらすと

 

 

 

 

ツケ

 

 

 

 

はたまります。

 

 

 

 

 

目をそらすとは、逃げるのと同じです。キョロキョロ

 

 

 

 

 

逃げる心理は、簡単です。

 

 

 

 

 

他の組織もしているから。宇宙人くん

 

 

 

 

 

それを見て、感じることで楽な気持ちになります。チーン

 

 

 

 

 

しかし、今は、多様化する社会ですが一番重要なことは

 

 

 

 

 

 

不確実さ

 

 

 

 

が増しているということです。

 

 

 

 

 

 

不確実さという論文はあっても

 

 

 

 

 

教科書・参考書・自己啓発どのジャンルでも

 

 

 

 

 

 

解説された専門書は世の中にほとんどありません。

※あえていうなら、カオス力学(カオス理論)でしょうか?

 

 

 

 

 

ただ、「不確実さ」を考えていても問題解決にはなりません。

 

 

 

 

 

 

問題を直視し、その問題に少しずつ触れながら

 

 

 

 

 

 

 

前に進むことが大切です。しし座

 

 

 

 

 

外壁強化は、その専門となるコンサルより支援体制を整え

 

 

 

 

キャリアコンサルタントは、内壁(組織の内部(従業員など)を支援。

 

 

 

 

寿司屋は寿司屋です。

 

 

 

 

 

専門領域内で活躍し

 

 

 

 

領域外はリファーし

 

 

 

 

パートナーシップで

 

 

 

 

 

不確実さに対応していきましょう!照れ

 

 

 

それは今すぐにでもできます。

 

 

 

 

あ、組織が腐っているのは中にいる人では、気づきません。

井の中の蛙なので。笑い泣き

 

 

 

画像By pixabay
#経営コンサルタント

#コーチング

#キャリアコンサルタント

#パートナーシップ

#井の中の蛙

#腐る
#ブログ
#オフィスりふれくしょん
#働き方改革
#社会貢献
#普及活動
#経営者
#管理職
#名古屋で仲間募集
#三重で仲間募集
#なにか新しいことに取り組みたい人へ
#世界共通目標
#SDGs
#ESG
#国連
#画像の加工はNGです
#趣味の一つに
#ボランティア活動
#ネットワークビジネスお断り
#猫