男性向きの仕事、女性向きの仕事って誰が決めたのだろう?と思いませんか。

 

 

 

 

でも、3000本以上も原稿を書いていると、私の中でも

 

この職種は「男性」、この職種は「女性」かなぁ~などというイメージが出来上がってしまっていました。

 

 

ライターとして企業にインタビューする時ですら、

 

「…なるほど。だとすると、この職種で求めている人材は男性(女性)ですか?」と担当者を誘導してしまうことがあるぐらいでした。

 

 

(そして大概「そう、男性(女性)です」との返事をいただいていました)

 

 

私の価値観が変わったのは、入社後しばらく経過してから。

 

 

 

建築・土木・施工管理などの現場系職種の取材の時です。

 

 

もう、小さい頃から、工事現場のお兄さん、おじさんをずっと見ているものだから、この仕事は男性がするものだと、イメージがついてしまっているのですね。

 

 

 

いつもの調子で「求める人材は男性ですね」と当たり前のように担当者に同意を求めてしまう私。

 

 

 

しかし、返ってきた返事はNO。

 

 

 

 

 

「いや~、頑張ってくれるなら女性の方でも良いですね。過去に女性も居たし。ちょっと力仕事もあるし、現場だと男性が多いので、その中で根気強くやれる方であれば大丈夫です!」

 

 

 

私「えぇ!」

 

 

 

 

…これを聞いてみなさん、どうは正直思いましたか?

 

 

 

私はもう、衝撃!

 

 

 

今まで、私は、何を思い込んできたのだろうと。

 

 

 

 

 

 

この仕事をしたいという気持ちに、男性も女性もないのですよね。

 

 

 

 

 

それからは、担当者から「男性が欲しい/女性が欲しい」と取材時に希望を言われても、

 

 

「男性/女性ではだめですか」と自分から聞くようになりました。

 

 

 

そうすると、最初は、どちらかの性別が欲しいのだと意見が寄っていた担当者も、話しが進むにつれて

 

 

 

「そうですね、頑張ってくれるなら、どちらでも良いです!」という方が増えるようになりました。(3人に1人ぐらいの割合です)

 

 

 

 

仕事に対する性別のイメージは誰でも持っていると思います。

 

 

 

 

小さい頃からついたイメージや、街で働いている方を見た時のイメージ。

 

 

 

 

昔から男性/女性を採用していた…など。

 

 

 

 

でも、明確な理由もないのに、どちらかの性別に限定してしまうのは勿体ない。

 

 

 

 

能力ややる気は、性別ではなくて、個人のもの。

 

 

 

この話は、なにも建築・土木・施工管理業界に限ったことだけではありません。

 

 

 

 

『どの職種も、どの業界も!』にも言えることです。

 

 

 

 

イメージで決めてしまうよりも、その仕事が好き!と言ってくれて、長く働いてくれる方の方が良いと思いませんか。

 

 

 

もし今募集している職種が、男性/女性を求めていたけど、どちらの性別でも大丈夫だなと少しでも思われたのなら!採用対象となる幅を広げてみませんか。