こんにちは、久保田です。

今回は、『孫子』も①計篇についてお話します。
①計篇は、4つの項目で構成されております。



【原文】
一、孫子曰わく、
 兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
 故にこれを経[はか]るに五事を以てし、これを校[くら]ぶるに計を以てして、其の状を索[もと]む。
 一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。
 道とは、民をして上と意を同うし、これと死すべくこれと生くべくして、危[うたが]わざらしむるなり。
 天とは、陰陽・寒暑・時制なり〔、順逆・兵勝なり〕。
 地とは、〔高下・広狭・〕遠近・険易・死生なり。
 将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。
 凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
 故に、これを校ぶるにするに計を以てして、其の情を索む。
 曰わく、主 孰れか賢なる、将 孰れか能なる、天地 孰れか得たる、法令 孰れか行なわる、兵衆 孰れか強き、士卒 孰れか練[なら]いたる、賞罰 孰れか明らかなると。
 吾、これを以て勝負を知る。



【和訳】
軍事は国家の命運を決する重大事である。だから軍の死生を分ける戦場や、国家の存亡を分ける進路の選択は、くれぐれも明察しなければならない。そこで、死生の地や存亡の道を考えるために五つの基本事項を用い、さらにどこが死生の地でどれが存亡の道かを明らかにするため、彼我の優劣を比較・計量する基準を使って、双方の実状を探る。

 基本事項(五事)は、(一)道、(二)天、(三)地、(四)将、(五)法。

(一)道
 民衆の意思を君主に同化させる、内政の正しさ。
 ふだんからこれが実行されているからこそ、戦争になっても、民衆に統治者と死生を共にさせることができ、民衆は政府の命令に疑いを持たない。

(二)天
 陰陽、気温の寒暖、四季の推移のさだめや、天に対する順逆二通りの方法、および天への順応がもたらす勝利など。

(三)地
 地形の高低、国土や戦場の広い狭い、距離の遠近、地形の険しさと平坦さ、軍を敗死させる地勢と生存させる地勢など。

(四)将
 物事を明察できる智力、部下の信頼、部下を思いやる仁慈の心、困難にくじけない勇気、軍隊を維持する厳格さなど、将軍が備える能力。

(五)法
 軍隊の部署割りを定めた軍法、軍を監督する官吏の職権を定めた軍法、君主が将軍とかわした軍の指揮権についての軍法など。

 およそこれら五つの事項は、いやしくも将軍である以上、だれでも聞き知ってはいるが、その重要性を思い知っている者は勝ち、単にうわべの知識として知っているだけの者は勝てない。

そこで、彼我の死生の地や存亡の道をはっきりさせるため、優劣を具体的に比較・計量する基準(七計)を用いて、実際に両者の実状を探究してみるのである。

 その内訳は、

1:君主はどちらが民心を掌握できる賢明さを備えているか
2:将軍の能力はどちらが優れているか
3:天地がもたらす利点はどちらにあるか
4:軍法や命令はどちらが徹底しているか
5:兵力数はどちらが強大か
6:兵士はどちらが軍事訓練に習熟しているか
7:賞罰はどちらが明確に実行されているか

といったことである。わたしはこうした比較・計量によって、開戦前からすでに勝敗の行方を察知する。


この計篇では、戦う前に準備しておくことが書かれていますが、特にココでは、組織の体制作りについて書かれています。
ココでの記述が、全ての基本のように思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『BtoC特化型コンサルティング・サービス』

地域工務店・ローコスト系注文住宅での営業経験も元に
BtoCに特化した、また、現場業務に沿った
コンサルティング・サービスをご提供いたします。

Office RASHIKU 代表 久保田貞雄
url : http://www.jibun-rashiku.com/
e-mail : kubota@jibun-rashiku.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こんにちは、Office Rashikuの久保田です。

今回は前回お話したとおり、『孫子』についてお話していきます。

この『孫子』が、著されたのは、今から約2,500前の中国です。
当時の中国は、春秋時代の末期にあたり、数あまたの国が中国国内にひしめき合い、戦争も耐えない時代でした。

そんな中、呉という国に、『孫武』という武将がいました。
この『孫武』が著した兵法書が『孫子』です。

『孫子』は、単に勝利するための戦い方だけではなく、戦う前の心構え、準備の仕方を説いています。

しかし、『孫子』でもっとも言いたかったのは、『戦わずして、勝利すること』。
これが、『孫子』の真理です。

『孫子』が著される前の戦争では、「天運によって決められるもの」とされていました。
しかし、『孫武』は
「勝敗には、合理的理由があるはず」と喝破し、勝利への方程式を見出したのです。
これが『孫子』です。

この『孫子』は
①計篇 → 戦う前の心得、準備しておくこと。
②作戦篇 → 戦費がどれだけかかり、武器や兵員についての見通しの立て方
③謀攻篇 → 駆け引き、攻勢・情報操作など、有利な立場に導くやり方
④形篇 → 軍隊がとる『形』
⑤勢篇 → 戦いにおける軍の『勢い』について
⑥虚実篇 → いかに敵の「虚を突くか」
⑦軍争篇 → 「軍をどうやって動かすか」「どういった戦略・戦術をとるか」
⑧九変篇 → 「指揮官が様々な状況変化にどう対処すべきか」
⑨行軍篇 → 行軍に際しての注意点
⑩地形篇 → 「どのような陣形をとるげきか」「どのような作戦行動をとるべきか」
⑪九地篇 → 「各々が兵士達の心理にどのように作用するか」「どういう影響を与えるか」
⑫用間篇 → 情報収集の具体的な方法
⑬火攻篇 → さらに具体的に勝利するための策 
の全13編から成っております。

この『孫子』は戦場における戦い方のみならず、『編成組織のあり方』や『人の動かし方』などの原理・原則についても触れています。
そのため、時を越えて、どの時代にも通用するものとなっております。

日本では武田信玄、東郷平八郎、フランスのナポレオン、ベトナムのホー・チ・ミンも愛読していたと言われています。

また、近代では、マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長、ソフトバンク社の孫正義会長が成功者の例として挙げられます。

2008年4月に中国の胡錦濤前主席がアメリカを訪問したとき、英訳された『孫子』をジョージ・W・ブッシュ前大統領にプレゼントしたのは有名な話です。

次回は、『孫子』の内容について触れていきます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

    Office Rashiku 代表 久保田 貞雄
    https://www.facebook.com/kubota.sadao
        kubota@jibun-rashiku.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
初めまして(*^ワ^*)

Office Rashikuの久保田と申します。
Office Rashikuでは、「マーケティング」をコンセプトに

①ホームページデザインのご提案、改善
②広告戦略のご提案、運営
②イベント企画のご提案、運営

を主に、お手伝いさせていただいております。
【無料】でご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

このblogは、自分の気になった事達を気ままに綴って行きます!!
ご興味を持っていただければ幸いです。

さて、第1回目でもある今回は、『孫子』をご紹介します。
『孫子』とは、中国春秋時代の武将・軍事思想家『孫武』の作とされる兵法書のことです。

さて、私が何故、この『孫子』ご紹介するかというと、この『孫子』は軍事面からではなく、ビジネスにおいても、スポーツにおいても、色々な場面で大いに役に立つ本なのです。

社会の格差は今後もさらに進み、ますます厳しい競争を強いられます。
これからの時代、「勝利する」と言うことだけではなく、「負けない」為の知識が求められます。
この『孫子』は、その要望にこたえてくれる本と言えます。

『孫子』の考え方が全てでなないですが、知っていれば参考にすることも出来ます。
僕も何度か助けられていますので、少しでもそんな方が増えていけばなと思い、これから少しずつではありますが、ご紹介させていただきます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

    Office Rashiku 代表 久保田 貞雄
    https://www.facebook.com/kubota.sadao
        kubota@jibun-rashiku.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆