

ボブだよ~
夜なのに外が明るいよ・・
昨日は中秋の名月でしたね
(ボブ) お月様が丸いね
(パパ) 中秋の名月だからね
(ボブ) 中秋の名月って満月なの?
(パパ) 満月は今日なんだよ
(ボブ) ふぅ~ん、来年も見れるかなぁ?
(パパ) 来年も晴れると見れるね、でも来年の中秋の名月は9月15日なんだよ、満月は9月17日だって・・
(ボブ) お月様がお団子に見えるね
(パパ) 最近は月見団子で済ませる風習みたいだよね。昔は・・
① 十五夜のお供え物として全国的に見られるのが、サトイモ等の芋類。これは、中秋の名月がサトイモの収穫祭の性格を持つことを示しています。
② ススキも全国でお供えされています。供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えが全国に分布しています。
③ 南九州や沖縄などでは、十五夜に綱引きをする風習があります。
④ 日本版ハロウィンとも言うべき「お月見どろぼう」という風習が全国にあります。家々では軒先や玄関に月見団子を縁側にお供えし、それを子どもたちが盗み食いするのです。もちろん本当のどろぼうではなく、各家庭ではあらかじめ玄関先などにお団子を置いておくわけです。団子は多く盗まれた方が縁起がよいとされました。最近では、子どもたちにお菓子を配るような場合もあるようです。
⑤ お供えする月見団子の個数は、その年の旧暦の月数というのが一般的で、平年は12個、閏月のある年は13個お供えします。
参考:http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html
参考:http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html
今年もボブ家はお団子無しのお月見でした・・トホホ
新コーナー
昨日のブログから(Facebookより)
ブログランキングに参加しています
この下のボブをポチッとして下さい




にほんブログ村

ヨークシャー・テリア ブログランキングへ