分福茶釜の茂林寺 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

「ぶんぶく茶釜」で知られる茂林寺を訪ねました。

どんなお話かというと

 

分福茶釜伝説

元亀元年(1570)に茂林寺で千人法会が催された際、不思議なことに

いくら湯を汲んでも尽きることのない茶釜が存在したことから、この茶釜

は人々に福を分け与える「分福茶釜」と名付けられました。そしてこの

茶釜の湯で喉を潤した者は、開運出世・寿命長久などの功徳に授かる

と伝えられています。  こちらも今回のレポートは作りません。

詳細は、2010訪問を参考にしてください。 ◆こちら◆

 

良かったら お付き合いください。

^^*

総門をくぐってすぐに飾られていた「ぶんぶく茶釜」

1

 

瓦屋根の総門(通称:黒門)

2diary

 

藁ぶき屋根の山門 青龍山茂林寺

3diary

 

総門と山門の間に並んだ狸たちの服が、以前よりカラフルになっていました。

4diary

 

山門 この額に「青龍山」と書かれています。

5diary

 

本堂

葉で見えにくい本堂。

6diary

 

守鶴堂

守鶴和尚は大林正道大和尚と共にここに床案を結び、以来歴代の

住職に役僧として仕え、分福茶釜をもたらしたと伝えられています。

茂林寺の鎮守大菩薩として祀られています。

7diary

 

本堂前から山門を見ています。

8diary

 

東武トレジャーガーデン コスモス畑の「分福茶釜」

「分福茶釜伝説」に次の言葉が添えられて、

東武トレジャーガーデンのオブジェになって展示されていました。

 

 『そして今、遥か400余年の時を超えこの地を訪れる人々に

幸せを分け与えるために、茂林寺の茶釜と同様の御利益を持つ茶釜

としてこの地に設置されました。』

茂林寺 住職 古川正道

9diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆