旧吉田茂邸庭園散策 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

日曜日に、神奈川県大磯にある『旧吉田茂邸』を訪問しました。

今日はお庭の散策を紹介します。

旧吉田茂邸は、吉田茂の養父:吉田健三が明治17年に別荘として建築

したもので、その後増改築を重ね、茂が昭和19年頃から

その生涯を閉じる昭和42年、89歳までを過ごした邸宅でした。

豪壮で近代的な数寄屋造りの本邸は、建築家吉田五十八氏の

設計のもと、京都の宮大工により建築されました。

政界引退後も多くの政治家が『大磯詣』を行い、また、国内外の要人が

招かれるなど、近代政治の舞台ともなりました。

ではお庭を散策します。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

1

 

 

2diary

 

内門(兜門)

軒先に曲線状の切り欠きがあり、兜の形に似ていることから「兜門」

と呼ばれます。また、サンフランシスコ講和条約締結を記念して建て

られたことから、別名「講和条約門」ともいわれています。

3diary

 

日本庭園

この日本庭園は、池を中心にその周囲を散策して自然の移り変わりを

愛でるもので、『池泉回遊式』と呼ばれています。

設計者である造園家中島健氏は、数寄屋建築の本邸との調和や花を

愛した茂の嗜好をふまえ、様々な草花はツツジ類、ウメなどを多く取り

入れ、色彩豊かな庭造りを行い、昭和36年頃に庭園が完成しました。

4diary

 

旧吉田茂帝の再建

平成21年3月、旧吉田茂帝は焼失してしまいましたが、

大磯町が再建し、平成29年4月より、一般公開されました。

5diary

 

大磯海岸

6diary

 

吉田茂銅像

7diary

 

大磯海岸の白波

8diary

 

七賢堂

明治36年、伊藤博文の自邸、大磯の「滄浪閣」に建立されたもの。

はじめ、明治維新の元勲のうち、4人が祀られた「四賢堂」でした。

その後伊藤博文が祀られ、昭和35年には吉田茂がこの地に移設し、

西園寺公望を合祀し、吉田茂本人も死後に合祀され、現在の

『七賢堂」となりました。正面の扁額「七賢堂」の文字は

佐藤栄作の揮毫によるものです。

9diary

 

火事で唯一焼け残ったサンルーム

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆