本年もよろしくおねがいします。

 

都心で随分と雪が降ったみたいですね。

 

「雪が降った翌日」の凍った道には注意してくださいね。

めちゃめちゃ滑るので冗談ぬきで危ないですよ。

 

ボクも雪国に来てからスノーシューズをいくつか試しましたが、いやー、普通の長靴とかダメですよ 泥が入らないように凸凹が浅いのでめちゃ滑ります。

かといって、アウトドア雑誌で絶賛のS●RELなんかもオススメしないです。

S●REL重いし、凍った歩道じゃ滑ります。

 

スノーシューズ買うなら、軽めで防水性があって、底が「Vibram® Arctic Grip」のが良いですよ。普通の靴底よりも断然滑りづらいです。

(といっても、アイスバーンや氷の張ったマンホール蓋の上は滑ります。あくまで通常の靴と比べて・・というお話)

 

 

 

ネット記事

 

 

雪上用のワーキングシューズ用

 

なんど凍った歩道で助かったか・・

 

昔は雪国の人の靴は「スパイクついてる」とか本気で思ってたんだけど、実際には車のチェーンが「スタッドレスタイヤ」になったように技術や素材は進化してるわけです。

 

数年前の「豪雪の際」には凍った雪に、また新雪が振り積もり、歩道が氷の塊になって普通にあるける場所がなくなりました。

あそこまでいくと、簡単な「ツメ」が欲しいな・・と実感しました。氷の上が濡れてると「ガチャンガチャン」と音させても爪に勝る物無しです。

 

 

 

具体的に「この靴が良いです」とリンクを貼りたかったのですが、Amazonも楽天も売り切れてるのであせる、おそるべし都会の購買力・・・


もし明日、アウトドアショップや靴屋さんに行って靴を買おうと思っているのなら、見た目よりも、まず靴底が「Vibram® Arctic Grip」の物を選ぶのをお勧めします。(マジで)

あと、厚い靴下が履けるように(薄い靴下なら2枚重ねればoK)1サイズ上の物を買うのを忘れずに(ジャストサイズは後悔します)。

 

明日雪がやんでも歩きには気をつけて。

そして、車のスリップ事故には巻き込まれないように気をつけて。

(雪国の車は、会社から何月何日までにスタッドレスタイヤに履き替えるようにお達しがあるのです。 都会ではスタッドレス履いてる車の方が少ないでしょうから、危険度は都会の方が遥かに高いのです)

ドンッ ドンッ

 

 

さて、あと1ヶ月で冬季五輪が始まるそうで、いやー 早い早い。

恐ろしい速さで時が過ぎますねえ。

コロナの伝染も倍々で増えてますから、油断せずに基本的な事項を守って、みなさん十分お気をつけくださいね。