ずーっと大好きで見ていた小動物(小鳥)系youtube動画のUP主さんが動画アップやめちゃったので、超超ショック・・・。 はあ・・明日から何を見れば良いのでしょうか(涙)
毎日の癒しだったのに・・
動物を飼うのは大変ですからね〜 ましてや小動物となると言う事を聞いてくれないだろうし。
キチンと飼ってる人を尊敬します。
動画がいつかまたUPされる日を楽しみに待つとします(涙)
動物飼える住宅に引っ越したいなあ
------------
さて・・・
「緊急事態宣言」がこのまま特定府県のみで済むのか?それとも他の府県も、GW突入で悪化してしまうのか? ニュースを読む限りは、今回は非協力的なニュースが多く(もちろん皆さん生活がかかっているのも分かる)宣言が上手く進まない可能性も出てきました・・ 困ったね。
お家にじっとしていてもストレス&体の不調を抱えがちですよね。 そこで、今回は当初のマスク全集から予定を少し変えて「筋膜リリース」のお話。
ボクは極度の肩こりでして。 背中と肩がガチガチに凝ると痛くて眠れなくなります。 マッサージに行っても最初にほぐすだけで時間切れになってしまうほど。
最近疲れからか、寝てる間の「歯の食いしばり」が再発して、朝起きても口が開かなくなってきました。数年前にも同じ症状で苦しんでましたので、今回、当時使ってたグッズを引っ張り出してきました。
RAD ROLLER(ラッドローラー) です
コラッ! 猫さまの ω じゃないぞ!w
そんなフィギュアじゃないよww
硬くなった筋膜を動かす「筋膜リリース」系のグッズになります。
海外では同様の筋膜リリースグッズは複数社から出ていますが、ここのは日本で売ってるのを見た事がない。ライバル社のは東急ハンズやLOFTの健康コーナーで見つけました。
オフィシャル動画
で、買った当初は「失敗した!(泣)」と思っていました。
動画の通りに床で使うと「すんごく痛い」んです。とても動画の通りには使えない。
しかも、よりよく治療に使うために「RAD BLOCK」というのも出てますが、こんなの日本人のサイズ感では絶対に合わないデショ! 笑
で、今回はベッド・布団で使う事にしてみたのですが、これが上手くいきました。
布団側にボールが下がるので丁度いい塩梅に筋膜リリースできます。
まずベッドで肩甲骨のキワにボールを置いて、その上に寝ます。
おい、事件現場じゃねーぞ!w
このまま体を横にゴロゴロすると「肩甲骨が剥がれる」のを体感できます。 置き場所を変えて、背骨の痛いところや、腰骨の痛いところに置いてください。 ボールを軸にして、腕を上げ下げ・胸を張ったりしましょう。
さて肩の次は、問題の首です。
枕の「首あたり」に置いて、その上に寝転びます。
何度も言うが、事件現場じゃねーぞ!w
ボールの向きを90度変えて「顎」「顎関節」を中心にほぐします。
下図のように置いて、「肩と顎でボールを挟む」「顎を開いたり閉じたり」「顎をボールに強く押さえつける」などの細かい動きを入れていきます。
モザイクってもエッチなビデオじゃないから通報しないで!w
顔と体を仰向けにして、首筋にボールを当てます。
このまま、顎を引いたり出したりすると首の関節が少しづつ柔くなってきます。
-----------
注意
注意して欲しいのは、「硬くなった筋膜をリリース(ときはなつ)」するグッズであって、炎症箇所を刺激した場合に痛みが悪化する場合があります。
たとえばギックリ腰みたいな場合には使用不可!ですのでご注意を。
-----------
全体としては、スポーツ後に身体の痛みを持ち越さないために作られたようです。
odbaka的には長距離を歩いて「足の裏がパンパンに張った」時にも使えます。
(体調悪いと、足がむくみますよね・・)
原点は「テニスボールを2個用意して、テーピングで固定した」ものと同じ機能です。
最初テニスボールで自作したのですが「テーピングの角が痛い」「思ったよりも回転しない」などの要素から自作分は失敗。
RADの方は
「表面が滑らかなので回転しやすい」
「重量があるので転がっていかない」
「硬めなので強い刺激がある」
というメリットがあります
公式動画を見てもらうと分かりますが、足裏以外に「ふともも」「アキレス腱」などにも効果があるようですね。
↓
RAD ROLLERファミリーは色々と出てますが、実際に店舗で見たことがありません。
個別に買うよりは「RAD KIT」として買う方が効率が良いのですけど、まずはRAD ROLLERを試して自分に合っていれば「拡張していく」のが良いと思います。
このGW、お休みのある方は、筋膜リリースをしてみませんか?
お出かけよりも、おうち時間を!