1枚目からネタバレ(汗)
まぁ、そう言わずに見ていって下さいな。笑
GSIのネスティング・ボウル続編。
trangia大好きodbaka blogなのに、Evernewチタン クッカーとの相性しか検証しないとは何事か?!と、皆さんお怒りじゃないかと。
ここに見に来るような数少ない超マニアの皆さん!お待たせ!笑
やりますよ!笑
まず、前回のEvernewチタン クッカーから取り出します。
Evernewとの相性は前回記事を見てね。(今回は割愛)
Evernewクッカーから取り出し
ストームクッカーSを開けます。
普段、ストームクッカーには、スノーピーク のチタンボウルとミニトランギア のアルミ部分を入れています。
本来ならスノピのチタンボウルを重ねたいんですが、「廃盤、入手不可」でして。涙
<<塗面のあるストームクッカーブラックは金属食器を重ねる場合には、キッチンペーパーを敷きましょう。じゃないと加工が簡単にはげてしまいますヨ。今回は分かりやすいようにペーパーを省いています。ペーパーは厚みの有るものがオススメ>>
最近スノーピーク さんて、ソロ系用品がどんどん廃盤になってますね。
チタン 皿も無くなって重いステン皿のみになったり。
グランピングとかファミキャンとか数が売れて高額な方にシフトしたのかなぁ。
まぁソロだと売れても1個単位ですしね。企業として分からなくは無い 汗
また、ミニトランギアを既に持っているユーザーさんはまだしも、「銀の鍋部分」だけを今回の目的で買うか?・・といわれると疑問あり。目的と価格が釣り合わないですよね。
--- ひと休み ---
本題・ストームクッカーとの組み合わせ
ボウルの場所にGSI入れます。
あっさり 笑
測った様にピッタリ
ゴトクを倒して
パンスタンドを輸送暴れ防止に入れて
まな板フタを置いて
本体フタ閉めて
高さも変わらず
完璧!
どれぐらい「あっさり入るのか?」というと・・・
ストームクッカーSの鍋への収納は、こんな感じ。
高さはツライチ、内径ピッタリ ・・っておいおいww
絶対に狙ってるとしか思えないピッタリ度合いw
これ、メーカー見解は「ただの偶然」なんでしょうねえ・・w
調理、飲食
チタン ボウル等を食器にするには、軽くて良いんですが、「熱いもの」を入れると持ちにくい!
熱伝導率よりも、「薄い」事がネックな気がしてます…。
革手袋かハンドルが必要ですが、これまた軽くラーメン食べるのには案外めんどくさい。
GSIの良い所はコージーで熱が伝わりにくい所。しかし、底辺には断熱材が無いんで手のひらに乗せると熱い。
そういう場合には、二重のまま使います。こうするとラーメンを作った時に手が熱くない。
恒例ラーメン比較
チキンラーメンを割らずに入れます。
恐ろしいほどにピッタリ!
ボウルにお湯を注いで調理します。
ストームクッカーで調理せずに、お湯だけ沸かす作り方を想定。
底が熱くなるので2重に重ねます。
フタを重ねて3分待ちます。
フタに小さい飲み口の穴が空いていますが、調理上はさほど気にならないです。
冬季に心配な方はタオルでくるむのも良いでしょう。
3分経過・・・
ちょっとお湯の量をミスしました 面目無い 汗
使用感まとめ
使い勝手が良く、クッカーにも収まり易い(割れない茶碗として普段使いも可能)などメリット多し。
1番のメリットはチタン 食器との価格差で圧倒的に安い事。
「樹脂系の食器は、なんか嫌!」
と思ってる人にこそオススメ。そして冬シーズンに「スープ」「ラーメン」など熱い料理が欲しくなる、これからの時期に試すと、効果が実感できると思います。
(難点は実店舗で置いてる店が少ないから、手に取るのが難しい事ですねー)
あ、ちなみに・・
毎度の事ながら、GSIさん・その他企業から何も貰っていませんw
(欲しいねえ〜)
あいかわらず自分が気に入ってる手持ち道具の紹介のみ・・でございます。
読んでいただきありがとうございました
------------------------------------------------------------------------------------
本ページの画像権利はodbaka/OutDoorBAKAが保持しています。
記事内容と画像の無断利用を禁止します。
©️odbaka ©️OutDoorBAKAPNG