前回Part2からの続き。

 

アウトドア用洗剤で丁寧に手洗いを開始したモステント。

しかし、水のニゴリっぷりは酷く、全然先が読めません。

 

 

左上の部分が水なのですが

黄色に染まっています 苦笑

 

そして数回洗った状態で、高価なアウトドア用洗剤も、底をついてきましたので

「どうしよう・・」という状況。

 

匂いもそんなに取れた雰囲気はありません。

このままテントを風呂場に浸けたままにも出来ないし。

う〜〜〜〜ん 参った。

 

 

どうしましょう?

 

 

う〜〜〜〜〜〜〜〜ん・・・・

 

 

 

えいっ!

魔法の粉よ、私のテントを綺麗にしておくれ〜〜〜(爆)

 

 

 

 

 

 

それ〜〜〜〜 キラキラキラ〜〜〜キラキラキラキラキラキラ

 

キラキラキラキラフワッサ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜キラキラキラキラ

 

【注意】良い子は絶対に真似しないでね。あなたのテントが壊れてもodbakaは一切の責任を負いません。

 

しかも〜〜

アウトドア用洗剤が無くなったから、普通の洗剤使っちゃうわよ〜〜アセアセ

 

アセアセアセアセプシュプシュ〜〜〜アセアセアセアセ

 

 

・・・やっちまった orz...

もう戻れない

 

 

まんべんなく水に浸けて、

布地を手もみします。

すると・・・

 

 

ウレタンが白濁化しちゃって、生地がパステルカラーに 涙

うわああ ビル・モス先生ごめんなさいいいアセアセ

 

 

ここで、ペグケースが出てきました・・

 

流れ星ぽいっ と流れ星

 

 

ペグは、ぶっといプラ製で山ほど入ってます。

重いわ!

しかも、これが地面に全然刺さらなくて、

めちゃ苦労した苦い思い出

洗剤につけて、ブラシでこすります。

 

ここで時間を進めて・・・

一度乾燥させたあとのペグケース。(裏側)

ウレタンが白濁化しボロボロになっています。

手でこすっても、綺麗には落ちず。

 

洗濯板を使って洗えば、

白濁化したウレタンが綺麗に落ちました。

このやり方は、改めて書きますね。

 

 

次にポールをチェックしながら洗います。

ポールを留めていたゴムが溶けてべったり。

ポールはイーストン製ですが・・曲がってますね。

凄いテンションのせいなのか

一度使っただけで曲がってしまいました。

 

丁寧に表面を洗っていきますが、黒い塗装(?)の色が微妙に薄くなっています。

ショックコードが切れてなかったのが幸い。

 

この辺りで、かなり疲れてきました。

いやもう・・あと戻りできないので、悲しい。

 

 

 

 

テント本体をシャワーですすぎまして、

脱水、自然乾燥させます。

フロア部分・・・

いや、もう真っ白

ハムみたいな色になっています 涙涙

ほんとごめんなさい。

 

ベットリは無くなっていますが、ウレタンが固形化して表面が粉を吹いたようになり凄く硬くなっています。

 

粉っぽいのを雑巾で拭いてみます

(いやもう・・・酷い色だ)

 

うーーーーん・・・・・

雑巾で拭いたぐらいじゃ、

まったく粉が取れない。

 

 

うーーーーーーん

うーーーーーーーーーーん

うーーーーーーーーーーーーーーん

 

えいっ!

ガコンガコンガコンガコンガコン

洗濯機にかけるー!

(手洗いした意味無い===)

 

 

はあはあ( ;´Д`) 落ち着け俺

 

 

かなり、粉っぽさが取れてきました

しかしシームテープがボロボロに・・・

(嗚咽)

 

でもまだまだ手で触るとパサパサなのです

 

 

 

うーーーーーーーん

うーーーーーーーーーーーーん

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

(どこかで見たパターン)

 

 

えいっ!(2回目)

ガコンガコンガコンガコンガコン(2回目)

 

モス先生ごめんなさい!

財団のみなさん許してください〜〜〜!

涙涙

 

はあはあ( ;´Д`) 落ち着け俺

 

 

おお! 

なんとか大半の白濁部分が取れました!

しかし、つまりは

「防水性が無くなった」という事ですし

生地が傷んだという事は間違いありません。

 

 

室内で乾燥とチェックを兼ねて、無理矢理張ってみました・・・

横方向のポールを入れていないので、全体が垂れていますが、傷などはありませんでした。(この横方向のポールを入れるのがテンションきつくて大変なのです)

ネットも破れてなくて一安心。

 

やっぱりテントの中は落ち着きますね。

「part4完結編」はコロナが終息して暖かくなったら、キャンプ場でスタードーム2を張って写真を撮りたいなと思います。

 

 

2020/04/26現在では、新型コロナウイルスは終息する気配をみせておらず、各都市ごとに緊急事態宣言が出ており、予断を許さない状況です。

まさかここまでになるとは・・というのが率直な感想ですが、自分自身が無症状のまま誰かにうつさないように、みなさん一緒に自宅でのstay homeに協力していきましょう。

 

--------------------------------------------------

 

【注意】

さて・・・

今回の記事中にある「重曹」の使用については、まったくオススメしません。

記事を読んで頂ければ分かる通り、テント生地を痛めますし、防水力も無くなってしまいます。

 

個人的には、

このままクサイ匂いのテントを保管できない事情と、

墓場まで使えないままのテントを持って行く訳にもいかないので、処分する覚悟で「やってみた」という気持ちです。

モステントを愛する皆さんごめんなさい。

ビル・モスさんごめんなさい、あなたのテントは大好きなのですがどうしても我慢できなくてこんな形になってしまいました。

 

悪臭をはなつウレタンが取れた事で、匂いはなくなりました。

その反面、貴重なテントを痛めてしまいます。

そういう事を理解して頂きたいなと思いますし、真似をしてテントが破損しても当blogとしては一切責任を負いません。

実行する場合には自己責任でお願いします。 

 

と、一応のお約束を書かせて頂きました。

長らくこのテントを洗えなかった理由は、いつの間にか世間的に「レアテント」の扱いになってしまい、「うむむ、どうしよう」と思っていたのですが、このまま一生使わずに終わるのは、それはどうなのかな?と思った次第。

 

今、アフターコロナに何をしたいか?という話題が出ていますが、何が大事で、何が大事じゃ無いのか・・・見直す良い機会かも と思うのです。

 

 

お付き合い頂き、ありがとうございました。

------------------------------------------------------

本ページの画像権利はodbaka/OutDoorBAKAが保持しています。

記事内容と画像の無断利用を禁止します。

©️odbaka ©️OutDoorBAKA