彫物道中

彫物道中

古き良き木彫刻を探して。

 相野一門に数々の彫師が居ましたが、発見例が特に少ないのがこの「相野清七」。名前が残されているものは社寺と地車に1例ずつくらいで、推測を含めても3例ほどでしょうか。鑿跡は相野本家?の藤七によく似る所があり、清七の方が後代のような気がします。以下彫刻例。

 

 刻銘なしの古川橋(南十番先代)地車。麒麟の首が長いのが特徴でしょうか。

 

 刻銘が残る私が知る限りで社寺唯一の現存例です。懸魚の裏に刻銘があり、明治10年ごろのものと推定されます。

 

 参考で掲載、永井神社の相野藤七作です。並べてみると違いがわかりますが、清七が相野一門の中で特に藤七に近いように感じられます。

 

 他に名前が残る中宮西之町は未だお目にかかれず...。祭禮日の関係でなかなか見に行けておりません。