本日の良かったこと
1年生のモモさん毎日いろんなことが起こります。
そして大人からするとなんてことないことも
パニックになってしまったりしてしまうことも。
それが、子供ですから仕方ない。
これから経験を積んで慣れていくのだと思います。
おだんごの家では、
泣きたいときは泣いてもOKです。
思う存分泣いていただきます。
ただし、あんまり泣きすぎると、えづいて嘔吐してしまうので
吐くまでは泣かない。
というのがルールです。
成長するときって、わけもわからず、
モヤモヤするときもありますよね。
何かお友達とトラブルがあったときも、
この感情が何なのかわからないけれど
イライラしたり、悲しくなったりすることもあります。
まずは、この感情がどこから来るのかを理解する必要があると思います。
あぁ、私は今悲しいんだ。
怒っているんだ。
悔しいんだ。
わかると結構すっきりしたりします。
自分のココロを押し殺すようになってほしくないので、
お家では感情は大いに出して結構。
今は、そんな時期だと思っています。
こころキャラ図鑑 「感情」と友だちになろう!/池谷裕二/クリハラタカシ【1000円以上送料無料】
この本は、自分の感情にキャラクターを付けてくれるので、
今の自分の気持ちは、こんな気持ち。
とイメージしやすくなるみたい。
自分のココロを知るにはとてもいい本だと思います。
子供って、こういう図鑑も好きだし。
年中タロくんも喜んで寝る前に読んで欲しいともってきます。
先日、わーっとモモさんが号泣することがありました。
思ったよりも沢山泣いたので、
沢山泣きたい日なんだな。
としばらく泣かせておきました。
お友達とのやり取りで困ったことがあったみたい。
解決方法がわからなくて、
パニックになったみたいですが、
こんな解決方法もあるよ。
と学童の先生にも教えていただけたみたいで、
次の日には、けろっとしておりました。
大きくなってから、
上手く自分の感情を表すことが出来ないと、
トラブルになったり、人付き合いが苦手になったりするかもしれないので、
このくらいの時に沢山経験をして欲しいと思います。
頑張り屋さんなので、
頑張り屋さんだからこそ、
時々ガス抜きする方法を知ることが大事だな。
とおだんごの経験からも思います。
さてさて、
これが、年中タロくんの場合どんな風になるのやら。
おだんごは、男の子の生態は未知なので、
ちょっと戸惑うんだろうなと感じてはおりますが、
おだんごも初めての子育てなので、
日々勉強しつつ、楽しめたらと思っています。
子供とともにおだんごも成長ですな。
今日も二人が元気に過ごせて感謝です。
皆様も本日、気持ちよく眠れますように