本日の良かったこと

コロナでいつ何時どうなるかわからなかったとき、

 

おだんごの周りには、親兄弟がいませんでしたので、

 

実家の両親が心配して、

 

(まだ子供達は、まともに話せないとか助けを求められない年齢で)

 

どうやって安否確認をするのか。

 

ということを真剣に考えた時、

 

  1. 1日一回は、LINE電話をする。
  2. 自宅の玄関に監視カメラを付ける

という

 

結論になりました。

 

玄関に自動で何かうごきがあったときに録画がされる監視カメラをおだんごの家につけて、

 

遠方に住む両親にチェックしてもらうという方法です。

 

そうすると、今日は、一回は家を出た。

 

帰ってきた。

 

忙しいことがあったから電話が出来ないだけで

 

生きている。

 

ということがチェック出来て両親を安心させることが出来る。

 

後は、自動録画されてクラウドにアップされるので

 

万が一泥棒に入られても、確認が出来る

 

クラウドに自動転送なので、

 

カメラを壊されてもデータは大丈夫。

 

というものです。

 

 

 

 

塚本無線のみてるちゃんがとても使い勝手が良くて気に入っています。

 

リンク先の四角いタイプのやつ。

 

 

子供達も、帰宅時に

 

みてるくんただいま!

 

って言ったりして

 

(うちでは、みてるくん と呼んでいます。)

 

 

ペットカメラとしても使われたりしているみたいです。

 

娘さんが、お嫁に行って、一人で暮らしているお仕事仲間のお姉さまが

 

最近健康不安が、、、

 

なんて話をしていて、強盗とかも気になるし防犯の意識も含めて

 

考えちゃうよね~。

 

って話をしていましたので、こちらを推薦しておきました。

 

まだ、お話が出来ない子もカメラを通して話しかけたりできるので

 

無いほうがよいとは思いますが、いざという時によいですよ。

 

そのお姉さまは、

 

トイレのドアの前が映るようにカメラを置こうかな。

 

なんて話をしておりました。

 

高齢者の一人で暮らす人が増えると日本はどんな世界になるんでしょうね。

 

子供がいれば、まだ確認とかをお願いは出来ますが、

 

子供もいなくて、天涯孤独になっちゃうとどうしたらいいのでしょうか。

 

少しでも安心してくらいしたいですよね。

 

もう少し先ですが、きっとあっという間にやってくる。

 

少しずつ準備は必要ですよね。

 

ここまでの準備は上々です。

 

 

皆様も本日、気持ちよく眠れますようにラブラブ