本日の良かったこと
6歳モモさん、もうすぐ小学生です。
お着替えもなくなっているので、
持ち物は、毎日のコップだけなのに
先日そのコップを入れるのを忘れてました。
おだんごの家では、
朝起きたら、
- お着替え
- お仕度
が出来たら、遊んでもテレビを見ても何をしてもよいことになっています。
一時、磁石を使って冷蔵庫に
お仕度できたよの【できた】
磁石を貼ってもらっていたことがありました。
これもよかったです。
でも親が気持ちを高めてあげないと
飽きてしまう。
感がありました。
何もせずに、結構準備は出来ていたのですが
たまに忘れるように。
また、おだんごも仕事がバタバタしてきたら忘れることがあったり、
モモさんが小学生になったら持ち物も増えていく。
いちいち親が管理してられない。
いや、まだ小学生なので親が管理する必要があるのです。
なので仕組みに何とかしてもらおうと、
おだんごのおうちでも朝の会をすることにしました。
大袈裟なことではなく、
朝ごはんを食べながら
- 今日は、何日何曜日かの確認
- 何かイベントがあればその確認
- 持ち物チェック
そしてポイントは、持ち物チェックは
モモさんが4歳タロくんの。
タロくんがモモさんに確認するということにしました。
そうすると、ライバル心がある二人のことですがら、
指摘を受けたくないですよね。
出来ていて褒められたい。
なので、意識してやるようになる。
まあ、何かを習慣づけるときに、誰かがいつも手伝ってくれるわけではありませんが、
習慣になってしまえば、こっちのものです。
おだんごも一緒に確認が出来るし、
おだんごがすべて口うるさく言うのも嫌なので。
ちゃんとお仕度できているかゲームですよね。
これで、しばらく様子を見たいと思います。
大人も仕事などで2重チェックなどをするときは、
仲良しさんを当てるより、
どっちかというと不仲さんを持ってきた方が
ピリッとして結果は良いですよね。
なるべく楽できる仕組みに頼って、
その他の大切なことに時間を割きたいと思います。
ちなみに一日目は二人とも
お仕度はばっちりだったので結果はドローです。
また、また改善したいことが出てこれば改善しながら
いいチームに仕上げたいと思います。
皆様も本日、気持ちよく眠れますように