1月19日(木)
ホンモノの時代が来ていると言われている。
横浜国立大名誉教授である宮脇昭氏は、「ホンモノの森」を未来に残すべく、世界を奔走されている。
我々が未来に残せるものは、「ホンモノの森」 つまり、土地本来のふるさとの樹種で構成された森をつくることであり、その森は、命を守り、環境を守る」と話す。
宮脇氏は、東日本大震災発生後すぐに、津波の被害にあった宮城県や岩手県の被災地に入り、現地の植生調査を実施。根の浅い松や杉などは軒並みに流されたが、シイ、タブ、カシ類の常緑広葉樹が生い茂る神社の鎮守の森は、流されずに残っていた。
「ホンモノとは、厳しい環境に耐えて実力を発揮し、長生きするものです」
宮脇氏は、被災地のがれきと土を混ぜ合わせて、埋め立ての丘をつくり、そこに土地本来の樹種を植えて、ホンモノの森による防潮林をつくることを提唱される。沿岸にのびる森は、緑の壁となって地盤を守り、火災の延焼や強風を防ぎ、津波を破砕して、威力を減退させるという。
「木を植えることは、明日を植えること。9000年生きるホンモノの森をつくろう」
宮脇氏の熱い思いがここにある。
大阪市において、君が代斉唱時に起立をしない教師に対しての処分について賛否両論がある。
しかし、国旗、国歌に敬意を表しない教師たちが、どんな人間を未来の日本に残すのか?
その観点での、議論はない。子どもの未来ではなく、教師の身分保障に議論が終始していることが残念だ。
「ホンモノの日本人を未来に残したい」という思いをもつ教師に自らの子を育てていただきたいと、私は思う。
このことに、公立校ばなれがすすむ昨今、「ホンモノの教師」は、気づいている。
「ホンモノとは、厳しい環境に耐えて、実力を発揮し、長生きするものです。」
この言葉は、森だけではなく、すべての世界にあてはまる。