こん〇〇は。支出最適化大好き夫です。 お得情報や投資に興味ない妻と子供2人の4人家族です。

私は、元旦といえば「芸能人格付けチェック」
ではなく、NHKのBSスペシャル「欲望の資本主義」を楽しみにしています。

今年もわかっているようでわかっていないことを
わかりやすく説明してくれていて面白かったです。


2024年から新NISAが始まり、オルカンなどインデックスが大人気ですね。


オルカンの純資産総額の推移↓


2024年1月から急激に増加しているのはわかりますが、例の8月の暴落で減ってます

当然為替の影響もあるけど、売っちゃった人も結構いるらしい。

個別株ならまだしも、オルカンを売っちゃうってどういうこと!?

むしろ買うチャンスでしょ!


なーんて上から目線ですが、オルカンじゃないけど自分も買い増しはできませんでした口笛

「売っちゃダメだ、売っちゃダメだ」と耐えていただけ。


コロナの時もチャンスだったのに買えませんでした。

コロナ後に「今度暴落が来たら500万円分ぐらい買うぞプンプン」と思ったこともありましたが買えませんでしたね


それにしてもインデックス投資のトレンドはすごい。

S&P500↓


分散と言いつつ、GAFAなどのテック企業にもにも膨大な資金が流れているわけで、当然個別株にも影響していますよね。


まさに「分散という魔法」


ただし、インデックス投資はつまらないので、仮想通貨などに投資する人がいる。

むしろ、あまりにもつまらないから、他の投資を選択するのが人間の本能として自然なのかも。


また、ノーベル経済学賞を受賞したMIT教授は経済予測のルールをこのように仰っていました。


「日付を予測するなら結果の数字は示すな」


「結果を予測するなら日付は示すな」


「予測が当たっても驚くな」


未来の株価は読めないという、当たり前のことですねチュー


だけど、みなさん予測してしまいますよね。


年末に下がったから今年は年初一括投資はやめた方がいいのでは!?

今後は日米金利差が縮まって円高になるのでは!?

いや、トランプさんが大統領に就任したら、ドル高が進むのでは!?


結論。

さっぱりわからんチュー


また、欲望について。

「人間は、何を欲するか、

自分ではわからない生き物だ。

だから自分の心を決めるために

他者の欲望を模倣し、

他者が欲するものを欲しがるのだ」


むーん。

「働きまくって稼ぎまくって、ブランド物を買いまくって消費しまくる」というスタイルでも、「ゆるーく働いて(できれば働かず)、ブランド物は買わず、倹約生活を送る」というスタイルでも、真逆のライフスタイルですが、いろんな人々の生活スタイルを見聞きして、模倣しているのかもしれないキョロキョロ


自分としては、無駄な見栄のための競争は、無限ループになってしまうので近づきたくありません。


まあ、これも先人の模倣ですが、2025年は「足るを知る」を自分に言い聞かせて、他人のペースに巻き込まれないように過ごしていきたいですウインク