こん〇〇は。支出最適化大好き夫です。 お得情報や投資に興味ない妻と子供2人の4人家族です。 

わが家の子供は、公立の小学校、中学校に通っています。
ちなみに私も妻も全て国公立でした。
別にこだわりでも自慢でもなく、単に金銭的に裕福ではない、普通の家庭だったから口笛

わが家は子供が私立の学校に行きたければ行かせてあげられますが、子供は家から近い公立が良いみたいです。
朝早く起きてバスや電車で通学したくない、その気持ちよくわかるぞウインク

さて、先日、息子の中学校で摩訶不思議なプリントが配布されました。


ある日の学校給食に「ブルーベリーゼリー」が追加されるとのこと。


ん?真顔
息子の中学校は給食がありません。

このプリントは何を伝えたいのか??
「年度末の価格調整の結果」と書いているので、「お金のやりくりを頑張ってゼリーを追加できました!すごいでしょ!」というアピール?
いや、下に「アレルギー情報なし」って書いているから「アレルギー対策をしっかりやってますよ!」のアピール?

いやいや!
やはりそもそも給食をやっていない中学校まで一律に配布する必要ある?ないよね?
念のため?何のため??

ちなみに、娘の小学校で配布されるプリントでも思うのですが、文章が下手というか、どういう意味なのか追加で聞かないとわからない内容のプリントが多いです。
ビジネス文書の書き方というか、それ以前の問題で、正確に情報が伝えられていないというキョロキョロ

先生方も忙しい中頑張っているのでしょうから、あまり批判はしたくないのですが、こんなプリントを何も考えず配布してしまう体質というか、非効率的な考え方が忙しさの原因では?と思います。

仕事ができる人を何人か配置したらめっちゃ効率化できるだろうなと本気で思います。
いや、私のようなオッサン世代はダメでも、若い世代はデジタル機器も使いこなして、効率化を頑張っているに違いない!!
かな??

「朱に交われば赤くなる」と言うし、「私立の方が良いかな?キョロキョロ」と不安に感じたプリントでした。