こん〇〇は。支出最適化大好き夫です。 お得情報や投資に興味ない妻と子供2人の4人家族です。

今回は長いです。
以前から知られている方法なので、ご存知の方、興味のない方は飛ばしていただくか、紹介しているYouTubeなどをご覧ください。

さて、イスラエル?ハマス?とか、何やらきな臭い状況ですが、なんのことやらさっぱり理解していません。
そろそろ池上彰さんがテレビで解説するかな?
もしくはYouTubeでも探して勉強しようと思います。

別に世界平和に意識が高いわけではなく(もちろん平和であってほしいですが)、直接的、間接的に経済に影響する、つまり今後の自分の資産→退職時期→生き方にも影響するおそれがあるため、無関心ではいられません。プンプン

話は変わって、来年から新NISAが始まります。
新NISAでは1,800万円(最短で年間360万円×5年間)を非課税で投資できるようになります。
そんな中、クレジットカードで毎月投資できる上限額5万円の引き上げについて、議論されているようです。
私はここ数年、現金を株(投資信託、ETF)に徐々に移行させるべく、給料を超える金額を毎月積み立てています。
このうち、SBI証券については、ノーマルの三井住友カードを利用して、0.5%のポイント(クレカ利用上限の5万円で250ポイント)をもらっています。
今後、クレカ上限額が引き上げられても良いように、これを機に1%還元の三井住友カードゴールドに変更することにしました。
ゴールドカードは年会費5,500円がかかるのですが、ポイントサイトで実質無料になりますし、年間100万円利用で2年目以降の年会費が永年無料になります。

自分が利用したポイントサイトはこちら↓
年間100万円利用にSBI証券の積立はカウントされませんが、マスターカードならau payへのチャージもカウントされるということで、安心して発行することにしました。

これに併せてauPAYプリペイドカードも発行。
早速、三井住友ゴールド(マスターカード)→auPAY→nanacoのルートを利用して、セブンイレブンで楽天ギフトカードを購入しました。