最近よくテレビで見るこの(詳しくはコチラから) 人 ・・・
実母が電話してきて
「録画しといたったで!!でもVHSやけど!!」
ウチでは見れないし・・・
ちゃんと見ていなかったのでネットで検索してみました・・・
0歳育児法7カ条
1.オムツをかえるときは声をかける
(喋る機能が発達していないだけで、赤ちゃんはちゃんと言葉を理解しているから)
2.いないいないばあを一日に5回以上する
(視線を集中して物事を期待して、待つ訓練をするため)
3.子供服はカラフルなものを選ぶ
(多くの色を見せ、色彩を学習させるため)
4.なるべくおんぶする
(平衡感覚を養わせる)
5.幼児語をつかわない
(正しい日本語に学習させ直すのは脳の無駄遣い)
6.箸や鉛筆はいきなり持たせず、正しい使い方を見させる
(反射的に模倣する力があるため、正しく学習させるため)
7.常にどっちが好き?と質問する
(人生は決断の連続、決断をうながす訓練をするため)
新 0歳育児法7か条
1.親が「ストップ」と言ったら行動を止める訓練をする
⇒相当高度な脳が働かないとできない行動。
危険回避の行動を養う
2.ガラガラはゆっくり使う
⇒赤ちゃんは遠視なのでガラガラを振る速さに目の焦点が合わない。
遠くからガラガラを目の近くに寄せ、
視点がガラガラに止まったところでゆっくりと動かす。
ガラガラに合せて赤ちゃんが目を動かすことが重要
一点に目を集中させる「中心視」という鍛えるトレーニング
3.生後1~2ヶ月のうちにストロー飲みを覚えさせる
⇒赤ちゃんが持っている「吸う」という反射がなくならないうちにやる。
呼吸、口、舌を鍛えることで、呼吸法や発音・発声の上達につながる
4.話す時は視線を合わせ言葉と表情で伝える
⇒母親の意図を言葉と表情から読み取る力を養う。
5.できるだけ多くのにおいを嗅がせる
⇒においの感覚は感情の変化を伴いやすく、
記憶が脳に残る傾向にあるため
6.とにかく紙を破らせる
⇒できるだけ、細くちぎるトレーニングをする
指先の感覚、道具を使う器用さを養う
7.テレビはどんどん見せる
⇒子供が強い関心を示した場面を何度も見せ、
体を動かして真似をさせる。
動きを真似する脳細胞(ミラーニューロン)を活発にする
但し、同じ作業を長く続けると脳の発達を阻害するので、
1時間テレビ見たら15分休憩する。
そーなんや・・・。
実母は、プロゴルファーの横峰さくらのおじさんの事も言っていた
ので、これも調べてみました。
子供をやる気にさせる4つのスイッチ」だと、横峰さんは言います。
- 子供は競争したがる
- 子供は真似したがる
- 子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる
- 子供は認められたがる
そーなんや・・・。まぁ出来るとこは取り入れてみようかなぁ
と・・・。
昨日、義母がウチに来たのですが、
「OCちゃん、子育てのおばぁちゃんの録画したんやけど・・・
VHSやから見られへんなぁ」
今度行ったら見せてください。どっちも多分同じ内容だけどね・・・